トピックス(295)

2019アグリビジネス創出フェアから

昨年の11月20~22日の3日間、東京ビッグサイト西4ホールにおいて第16回「アグリビジネス創出フェア」が開催された。このフェアは、農水省が主催する食品分野の技術交流会で、全国 の産学機関が展示プレセンテーションやセミナーを通じて最新の研究成果や新技術を紹介した。今回のメインテーマは、「スマート農業」で、その背景には高齢化と人手不足に悩む 農林水産業に携わる人たちのインカムを増やすことがある。近年の科学技術の進歩は、農林水産業の分野においても例外ではなく、バイオテクノロジーやメカニトロニクスなど革新的な 技術開発が見られる。しかし、このような技術の向上が必ずしも現場で生かされていない。今回のフェアでは、このような革新的なシーズを現場で生かすためのマッチングを主目的と している。今回のフェアには全国から134の機関が参加した。その中の1部を紹介する。

アザミウマ類に対する忌避剤の開発(理研バイオソース、日本ゼオン、Meiji Seikaファルマ):アザミウマ類は、体長僅か1~2ミリの微小な害虫であるが、 キュウリ、ナス、トマトなどに寄生して甚大な被害を与えることが多い。その上植物ウイルス病も媒介する。この害虫は、多くの殺虫剤に対して抵抗性を獲得している。このような アザミウマ類に対して、植物ホルモンの1種であるジャスモン酸を有効成分とする忌避剤を開発した。商品名:プロヒドロジャスモン液剤。施設栽培のトマトで散布試験を行ったところ、 市販の殺虫剤とほぼ同等の効果が得られた(神奈川県農業技術センターなど)。現在、アザミウマ忌避に関係する代謝物を調べている。

営農システムによる支援(西日本グリーン販売(株)):農家の高齢化や人手不足に対応するために、農業サポートシステム(セデイアシステム)を開発した。 このサービスは有料であるが、除草、農薬散布、施肥などの各種農作業を請け負う。みかん園の営農サポートでは、「みかん楽ちんサービス」という名で呼ばれており、様々な作業に 対して一年を通じて対応している。さらに、農耕放棄地、工場敷地などの除草も請け負っている。

強力除草剤「ネコソギメガ粒剤」(レインボー薬品):強勢雑草を枯らせて半年間も再生させない除草剤を開発した。用途は、ソーラー発電用地、工場の 敷地、空地、駐車場など。有効成分は、カルブチレート(1.5%)+ブロマシル(2.0%)+MCPP(1.5%)で、平成30年度の出荷額は、約5億3千万円である。このほかに、有効成分が グリホサートイソプロピルアミン塩30%+ピラフルフェンエチル0.16%の混合剤(商品名:ネコソギクイックプロFL)も販売している。

根粒菌種子粉衣剤「まめぞう」(十勝農業協同組合):根粒菌がマメ類の根に着生すると、根に根粒ができる。根粒菌はマメから養分をもらいその代償と して空気中の窒素をマメが利用できる形に加工してマメに与える。このようにして、マメが根粒菌からもらう窒素量はダイズでは全体の60%に相当するといわれている。このような 根粒菌とアゾスピリラム菌との混合剤を「まめぞう」として商品化した。アゾスピリラム菌は、マメに限らず種々の植物の根に寄生してインドール酢酸などを分泌して根の生長を促す。 ポット試験の結果、根粒菌とアゾスピリラム菌の同時接種効果により根粒菌単独の場合に比べて根粒菌着生数が約21%増加した。「まめぞう」は、10アール分の種子に対して1袋用い る。通常は、さらに殺虫剤、殺菌剤などの農薬も混合する。

健康野菜「ちしゃとう」(大森ヘルスケア株):ちしゃとうは茎レタスともいわれる中国野菜で世界中に流通しているが、日本ではマイナーな存在である。 岡山大学薬学部との共同研究の結果、この野菜には肝機能の改善や抗アレルギー作用のあることが立証された。また、順天堂大学の臨床試験で、この野菜に血糖値やトータルコレステロール 値の低下、γ-GTPの減少、体脂肪率の低下など様々な薬理効果も認められている。同社では、ちしゃとうを使った化粧品の開発も進めている。

アシタバ(株Ashitaba・TAGAWA):明日葉は、八丈島原産のセリ科の植物である。独特の苦みと風味が特徴で、葉と茎が食料として利用される。「今日葉を 食べても明日には新しい芽を出す」といわれるほど成長が早く、これが名前の由来といわれる。明日葉は糖尿病に有効であるほか、抗メタボ作用、制がん作用、動脈硬化改善作用、アルツ ハイマー型認知症の改善効果などが認められている。明日葉パウダーは、500グラム入りのパックが14,800円で販売されている。

新しい機能米「高圧加工米」(信州大学農学部):中高圧の条件下で、穀類に水を添加して加湿・加圧処理することで種皮や胚芽に含まれるポリフェノール やビタミンBなどの栄養成分を可食部に移動させる。このような加工米は、乾燥しても割れにくい精米ができて、味や香りは白米とほとんど変わらない。この高圧加工米を用いて、運動療 法のみでは高血圧・高血糖が改善されないヒトを対象に効果を検討した。その結果、対照群に比べて高圧加工米群では血糖値改善効果、慢性炎症抑制効果(DNAのメチル化度を測定)が 認められた。

起潮力同調栽培(トヨタ紡織):月と太陽の影響を受けて、地球は「潮汐力」の力を受ける。月の位置により潮汐力は大きく変わり、新月と満月の時が高く、 上弦の月と下弦の月の時に最小となる。トヨタ紡織の山本優子氏は、起潮力の変動により植物の生育環境が大きく変わり、植物の成長が促進されたり、代謝が促進されることを見出した。 研究チームは、カブ、ナズナ、チンゲンサイ、レタスなどにこのような知見を適用し、場合により収穫量が2割も増加することを見出した。トヨタ紡織は、2018年に動植物の生物周期に ついて最先端の研究を行う名古屋大トランスフォーマテイブ生命分子研究所と起潮力が生物に及ぼす影響を解明するための共同研究を開始した。

植物の生育を劇的に変える根域温度制御(日本大学生物資源科学部):東京オリンピック開催期間中の暑い条件下でも続けて開花する花を開発したいと 考えて研究をスタートさせた。日比谷公園では、この研究のためにデザインガーデンを設営してくれた。対象にはローダンセマム、フクシア、矮性ダリア、球根ベゴニアなどを選んで 検討した。その結果、根域を20℃に冷却することで、最高気温40℃でも根が健全に発達し、茎葉も健全に生育させることに成功した。ランニングコストは、普通栽培に比較して根域温度 制御栽培の方が低い。

ミツバチの補完ポリネーターとしてのビーフライ(奈良県農業研究開発センター他):冬期における低温と紫外線不足や燃焼型炭酸ガス、農薬による ミツバチの活動低下に対応するためにビーフライ(ヒロズキンバエ)の利用を検討している。3000匹/10アールの放飼により、7~10日に1回の放飼で厳寒期の無加温ハウスでも利用可能。

オーキシン生合成阻害剤を利用したモモの鮮度保持(横浜市立大): オーキシン生合成阻害剤[KOK2099], [KOK3096]の散布によりモモの成熟の引き金であるオーキシンの生合成を抑え、モモの硬度保持に成功した。

3次元植物成長モニタリング(千葉大学):地上レーザー、無人航空機、小型カメラを組み合わせて植物工場から森林管理まで植物の成長をモニター するシステムを開発した。この方法により、植物の不定形な形状も正確に測定することが可能となった。

異常高温により発生する果肉障害を低減させる機能性果実袋の開発(西日本果実袋株):既存の果実袋に赤外線反射機能の高い酸化チタンを塗布 した果実袋を開発した。この袋の利用により、モモの赤肉症や水浸状果肉褐変症を有意に減らすことが可能になった。

2020年1月3日
HOME