トピックス(291)

東京農大総合研究所セミナーから(トマト原種の利用、ゲノム編集)

去る9月13日に開催されたセミナーでは、次の2つの講演が行われた。1)「トマトの原種、野生種トマトの保存する様々な機能とその利用の可能性」田淵俊人(玉川大農学部)、2) 「ゲノム編集技術による品種改良ー可能性と利用のルール」笠井美恵子(千葉大環境健康フィールド科学センター)
講演1)によると、トマトは分類上栽培トマト1種、野生種トマト6種、その他4種、トマトに近いナス属4種に分けられる。野生種トマトには、果実の生産性、栽培性、果実の品質に関して 栽培トマトに導入可能な実用的形質が多く含まれている。例えば果実重、着果数の増加、耐高温性、耐低温性、耐乾燥性、病害虫抵抗性、機能性成分の増加などである。しかし、最近は 遺伝資源の導入や種子などの譲渡に際して植物防疫法など国際的、国内の様々なルールがあり、これらを遵守しないと研究成果の発表、利用、実用化などができない状況になっている。
講演2)のゲノム編集技術は、植物・動物自体が本来持っている遺伝子の機能を強化したり、停止したりする技術である。従って、先ず遺伝情報の解明が必要である。クリスパー・キャス ナインなど遺伝子機能解析の技術が革新的な進歩を遂げ、短期間、且つ安価にできるようになった。演者自身はゲノム編集に従事していないが、ゲノム編集食品ネットワークを利用して、 消費者に対する啓蒙活動を行っている。

なお、朝日新聞(9月14日朝刊)の記事によると、厚労省はゲノム編集食品の市場導入に関して事業者からの届け出を10月1日から受け付ける。国内では、血圧を抑える成分を多く含むトマトや 肉厚マダイの開発が進んでいる。厚労省は、何処を編集したのかなどの情報を届けるように求めるが、義務化はしない方針である。

HOME