トピックス(283)

平成31年度(第44回)日本農薬学会大会から

第44回日本農薬学会大会は、平成31年3月11〜13日名古屋市の名城大学にて開催された。大会のプログラムは、総会、受賞講演、特別講演、シンポジウム、一般講演、ランチョン セミナーなど盛りだくさんで、内容も最先端のケミカルバイオロジーから農薬登録、農薬に関する大学教育のあり方など極めて多岐にわたっていた。
(一)総会、学会賞授賞式
(二)受賞者講演

@ 奨励賞
(1)甲斐建次(大阪府立大学大学院)、「特異な生理活性を示す微生物コミュニケーション分子に関する生物有機化学的研究」
(2)草島美幸(東京大学大学院)、「植物ホルモンシグナルに着目した農薬の作用機構解析」
A 業績賞(研究)
(1)有江 力 (東京農工大大学院)、「フザリウムによる植物病害の防除と健診、分子遺伝学に関する研究」
(2)高木和広 (農業環境変動研究センター)、「POPs等難分解性有機化合物の微生物分解に関する研究」
B 業績賞(技術)
 (1)萩原寛之他(三井化学アグロ)、「殺菌剤トルプロカルブの開発」
 (2)藤波周他(クミアイ化学工業)、「水稲用除草剤フェノキサスルホンの開発」
(三)特別講演
(1) 菅 敏幸(静岡県立大学)、「100グラムスケールでの製造供給を可能にした農業「鍵」天然物合成」
(2) 松井健二(山口大学)、「植物の香り化合物による生存戦略」
(四)シンポジウム
(1) 「形を見る、形から学ぶ」、1)質量顕微鏡による農薬分布可視化(新間秀一:大阪大学大学院工学研究科)、2)量子プローブを用いたタンパク質内部運動計測と電子顕微鏡構造解析の 融合を目指して(三尾和広:産業技術総合研究所)、3)新規植物ペプチドホルモンの探索と機能解明(松林嘉克:名古屋大学大学院理学研究科)、4)RNAi法で探る非モデル昆虫の形作りの 仕組み(新美輝幸:自然科学研究機構基礎生物学研究科)
(2) 「東海地方の主要作物とその病害虫防除」、1)シソのサビダニが引き起こすオオバのモザイク病およびさび症の防除体系(市川耕治:愛知県農業総合試験場)、2)三重県内のチャノ コカクモンハマキにおける薬剤抵抗性の発達状況と防除指導について(田中千晴:三重県農業研究所)、3)果菜類における農薬耐性菌問題と防除対策(渡辺秀樹:岐阜県農業技術センタ ー)、4)作物群についての分類と考え方について(高橋基子:農林水産省 消費・安全局農産安全管理課農薬対策室)
(五)ランチョンセミナー
L1:キシダ化学(株)[含フッ素キシダ化学オリジナルビルデイングブロックを用いる19F NMRによるフラグメントスクリーニング手法の実例]
L2:イー・アール・エム日本(株)[Technical Requirements for the EU Pesticide Dossier 2009-2019-Chenges and Their Impacts]
L3:日本チャールス・リバー(株)[Rat ADME in Agrochemical Development-Maximizing and Optimizing the Dta Produced]
L4:エンヴィーゴ(株)[Screening Programme of New a.i. Registration in US and EU]
L5:農薬工業会 [食料生産における農薬のイノベーション]
L6:Pharmaron UK [High Resoltion Mass Spectrometry: Current Practices for Metabolite Identification]
L7:ダウ・アグロサイエンス日本(株)[Novel Insecticide Pyraxalt:Mesoionics Chemistry, Mode of Action, Cross Resistance, Features]、新規殺虫剤ピラキサルトの生物活性に ついて(全農)
L8:LANDIS International, Inc.[Next Steps after an EPA Federal Registration Including Problems with CA, FL, AZ and NY and Label Expansion with IR-4]
(六)一般講演
85件:合成プロセス、分子設計、天然物化学、生物活性、作用機構、代謝、分解、製剤、検定法、環境科学など

新規剤を中心とした抄録は有料です。購入をご希望の方は、トピックス282をご参照下さい。

HOME