トピックス(273)

第35回農薬生物活性研究会シンポジウム

日本農薬学会主催の表記シンポジウムは、去る5月26日に日本農薬学会のシンポジウムとして秋田県立大学で開催され、以下の5件の講演が行われた。
1) フェアリー化合物の化学、そして農業への応用の可能性:河岸洋和 (静岡大)
2) ジャスモン酸類縁体(プロヒドロジャスモン)を用いたアザミウマ類の行動抑制による被害抑制効果:安部 洋他 (理化学研究所、中央農業総合研究センター、Meiji Seika ファルマ、日本ゼオン他)
3) 新規殺菌剤トルプロカルブの作用機作と生物活性:萩原寛之:(三井化学アグロ)
4) 新規殺菌剤ピラジフルミドの生物活性:菊武和彦(日本農薬)
5) 新規水稲用除草剤フェンキノトリオンの生物活性:永松 敦 (クミアイ化学)

講演1)で紹介されたフェアリーリングは、芝生が輪状に周囲より色濃く繁茂し、後にキノコが発生する現象である。フェアリーリングに関する最初の論文は、1884年のネイチャー誌に 掲載された。それ以来、このリングの正体は不明であったが、演者らのグループがこのリングを起こすコムラサキシメジを培養し、その培養液から芝の生長促進物質2−アザヒポキサンチ ン(AHX)と成長抑制物質イミダゾール−4−カルボキシアミド(ICA)を単離した。AHAは、植物に取り込まれると、2−アザ−8−オキソヒポキサンチン(AOH)になることが見出された。これら の3つの化合物はフェアリー化合物(FCs)と総称され、あらゆる植物の成長を制御する性質を有している。また、FCsは多くの植物体内に内生していることが抽出液のLC-MS/MS測定により 確認された。フェアリー化合物は、コメ、コムギ、野菜の収量を増加させ、さらに低温、高温、乾燥などの悪条件下でより効果を発揮する。例えば、AHXを定植期あるいは幼穂形成期に 水田に施用すると、玄米収量が6%も増加することが認められた。

講演2)では、殺虫剤抵抗性が発達して難防除害虫となったアザミウマ類に対してジャスモン酸類縁体が有効な制御剤となることを報告した。アザミウマ類は寄生範囲が広く、アブラナ 科、ナス科、ウリ科、キク科など多くの農作物に甚大な被害を及ぼしている。さらに、アザミウマ類は輸入農作物に紛れて国内に侵入するリスクも問題になっている。演者のグループでは、 植物体内にジャスモン酸の働きが高まるとアザミウマ類に対して忌避効果が発揮され、逆にサリチル酸の働きが高まるとアザミウマ類が誘引されることを見出した。農業現場において、 ジャスモン酸類縁体を用いるアザミウマ類の防御戦略について概説した。ここで利用したジャスモン酸類縁体は、ジャスモン酸メチル(MeJA)、プロヒドロジャスモン (PDJ)である。PDJは、 リンゴの着色剤やみかんの果皮障害防止目的に使用されている。

講演3)のイネ用殺菌剤トルプロカルブは、平成27年9月に初年度国内登録を取得している。トルプロカルブの作用機構は、メラニン生合成経路におけるポリケタイドシンターゼ (PKS) の阻害であることが分かっていた。今回、トルプロカルブはイネの病害抵抗性遺伝子を誘導することが分かった。従って、この殺菌剤はメラニン生合成阻害および抵抗性誘導の2つの作用 機序により病害防除効果を示しており、殺菌剤抵抗性も発現しにくいのではないかと予想される。トルプロカルブは、メラニン生成とは関係ないイネ籾枯れ細菌病にも有効なので、この 場合は抵抗性誘導が効いていると考えられる。

講演4)のピラジフルミド(商品名パレード)は、野菜、果樹などの菌核病、灰色かび病、輪紋病などに有効なピラジンアミド系の殺菌剤である。その作用機構は、コハク酸脱水素 酵素阻害である。ピラジフルミドは、ほ乳類、水生生物、ミツバチなどに対して安全性が高く、作物に対する薬害もほとんど見られない。講演5)のフェンキノトリオンは、クミアイ化学 が開発した新規トリケトン系除草剤である。2018年2月に水稲用除草剤として国内農薬登録を取得している。また、ピリミノバックメチルとの混合剤(商品名ベルーガ)がイネ、湛水直播 栽培用の除草剤として開発されている。

HOME