トピックス(265)

アグリビジネス創出フェア2017から

農水省主催の「アグリビジネス創出フェア2017」は、10月4〜6日の3日間、東京ビッグサイトの東7ホールで開催された。今回は、産・官・学の農林水産・食品分野の研究機関を 中心として150近くの機関からの出典があった。展示内容は、次の5つのゾーンに分かれていた。1)生産ゾーン:ロボット、植物工場、新品種、ゲノム、栽培、畜産、ウイルス、 水産などの技術ゾーン。2)食ゾーン:食の機能性、流通、食品加工、品質保持など、3)環境ゾーン:環境計測、土壌診断、リサイクル、バイオマス、自然エネルギー、省エネ、 高機能性素材など、4)地域ゾーン:地域資源の活用、農山漁村の課題解決、地域の科学技術振興など、5)人ゾーン:研究開発支援・技術移転による研究者の支援、産学連携など。 膨大な展示の中から、いくつかを選んで紹介する。

(一)病害虫防除
1.植物病害抑制用ランプ[パナソニック ライテイングデバイス]:1日3時間の夜間照射によって、イチゴうどんこ病、ハダニ、キク白さび病、ナスすすかび病、葉かび病の防除を 行っている。UV反射剤を床面に敷くことで、葉の裏面にいるダニの防除も可能。薬剤散布と組み合わせることで慣行防除と同等の効果が得られている。例えば、イチゴのうどんこ病 に対して慣行防除は16回の薬剤散布が必要であったが、UVランプ使用で4〜10回の散布でほぼ同等の防除効果が得られた。
2.超音防虫装置(農研機構・東北学院大学):
長さ5メートルX5棟のハウスのうち、外側のハウスに4台設置し、ハスモンヨトウの行動が活発になる日没前から朝方まで超音波を発信し、外からの蛾の飛び込みを抑制する。 100ボルトの交流電源で駆動する。
3.天敵生物[(株)アグリセレクト]
・アブラムシ類に対する天敵として、コレマンアブラバチ、ナミテントウ(幼虫)を用いる。天敵と併用できる化学殺虫剤としてウララDF(フロニカミド)、チェス(ピメトロジン)など。
・アザミウマ類に対する天敵として、タイリクヒメハナカメムシ、ククメリスカブリダニなどを用いる。天敵と併用できる化学殺虫剤としてウララDF,プレオFL(ピリダリル)など。
・ハダニ類に対する天敵として、ミヤコカブリダニ、チリカブリダニを用いる。天敵と併用可能な化学殺虫剤としてカネマイトFL(アセキノシル)、ニッソランWPなど。
・コナジラミ類に対する天敵として、オンシツツヤコバチ、サバクツヤコバチを用いる。併用可能な化学殺虫剤としては、ウララDF、チェス顆粒水和剤、マッチ乳剤(ルフェヌロン)など。
・ハモグリバエ類に対する天敵として、イサエアヒメコバチを用いる。併用可能な化学殺虫剤は、カウンター乳剤(ノバルロン)、プレオFLなど。
このうち、ナミテントウは飛翔能の低い個体を選抜して、育種した2および3令幼虫を封入した製剤が市販されている。ナミテントウは、アブラムシ類の発生量が少なくても遠くに移動 できないので、高い防除効果が期待できる。通常、2〜4令幼虫と成虫が補食活動を行う。

(二)栽培
1.干ばつに強いイネ(理化学研究所、国際農林水産研究センターなど):シロイヌナズナのガラクチノール合成酵素遺伝子をイネに導入し、干ばつに対する耐性が向上したイネ品種を 開発した。このイネは、南米コロンビアにある国際熱帯農業センターの圃場で栽培したところ、30日間以上の無降雨という干ばつ条件下でも、単位面積当たりの収量は最大157% 増加し、高い収量をもたらすことが実証された。今後、アフリカや南米での大規模圃場試験が予定されている。
2.種子繁殖型のイチゴ新品種「よつぼし」(三重県農業研究所など)
このイチゴ新品種は、タネから育つので、病害虫被害が少なく、増殖率が高い。5月に播種し、9月に定植、11月から収穫できる。鮮紅色で形のよい果実は、糖度が高くて風味がよい。 従来のイチゴは、ランナーと呼ばれる子苗を切り取り、株分け増殖するが、増殖率の低さと親株から子株に伝染する病害虫やウイルスが問題となっている。
3.新しいブランド米「あきだわら」(農研機構)
高収性の「ミレニシキ」と良食味性の「イクヒカリ」の掛け合わせによって開発された。関東での出穂はコシヒカリより10日ほど遅く、成熟期は「日本晴」と同程度、多収性、良食味 の品種で、栽培適地は関東・北陸以南。耐倒伏性は「コシヒカリ」よりよいが、稲熱病抵抗性が弱く、シマハガレ病にも罹病性である。用途は、おにぎり、炊き込みごはんなど、特に 業務加工用としての適性を有している。
4.水稲の直播栽培におけるモリブデンの利用(べんもり直播)[農業・食品産業技術総合研究機構・九州沖縄農業研究センター]
苗作りを行わずに水田にイネ種子を直接播く直播は、省力的で、低コスト技術として期待されているが、日本での普及面積は数%程度である。原因は、苗立ち不良のために枯死する苗が 多く、またスズメなどによる鳥害である。そこで、過酸化カルシウム処理種子などが用いられるが、被覆技術が難しく、コストもかかる。そこで、より安価で簡便な手法として「べん モリ直播」が開発された。この方法では、ベンガラ、三酸化モリブデン、ポリビニルアルコールを混合して種子に被覆する。種子の0.5%程度の三酸化モリブデンを用いることで、有害な 硫化物イオンの生成を抑える。この方法は、従来の過酸化カルシウム剤と比べて被覆が容易で、剥離が少なく、低コストである。しかし、鳥害を防ぐことはできないという。

(三)食品成分
1.ベータクリプトキサンチンを豊富に含めウンシュウミカン(農研機構果樹茶業研究部門)
ミカン産地の住民を対象にした10年間の易学調査(三ヶ日町研究)から、毎日ミカン3個を食べると、非アルコール性肝機能障害、2型糖尿病、動脈硬化、骨粗鬆症、脂質代謝異常などを 改善させることが分かった。そこで、三ヶ日町などの産地では、ベータ-クリプトキサンチンの含有量別に、特選、秀、優、良の4段階にミカンを選別表示している。また、ベータ-クリプト キサンチンの含有量を非破壊的に測定するセンサーも開発されている。さらに、果汁の製造工程で今まで廃棄されていたパルプから高純度の遊離型ベータ-クリプトキサンチンを低コスト で製造する方法も開発された。
2.シーベリー(フォレストベリー農園、北海道)
シーベリーは、南シベリア原産のグミ科の小果実で、栄養素を豊富に含み、「奇跡の果実」といわれている。この果樹の栽培方法を研究し、日本でも収穫できるようになった。シーベ リーには、アミノ酸(特にグルタミン酸、アスパラギン酸)、ビタミンA,B,C,E,亜鉛、脂質(特にパルミトレイン酸)が豊富に含まれている。このため、「食べるサプリメント」といわ れている。食品のほかに、化粧品、薬品(特に皮膚病薬)などの用途が開発されている。

(2017年12月1日)。

HOME