トピックス(253)
「アグリビジネス創出フェア2016は今回で13回目となり、昨年12月14〜16日の日間東京ビッグサイトで開催された。このフェアは、産官学
の各機関が農林水産・食品分野に関する最新技術を紹介・展示し、交流を通じて新しいビジネスの芽を創出する場で、今回は全国141の機関が出展した。開催内容を展示
エリア別に分類するとおよそ下記の通りとなった。
@生産ゾーン:ロボット、植物工場、新品種育成、ゲノム、栽培、畜産、ウイルス対策、水産など。
A食ゾーン:食の機能性、流通、商品加工、品質保持、日本食など。
B環境ゾーン:環境計測、土壌診断、リサイクル、バイオマス、環境負荷軽減、自然エネルギー、高機能性素材など。
C地域ゾーン:地域資源の活用、6次産業化、農山漁村の課題など。
D人ゾーン:研究開発支援や技術移転による研究者の支援、人材育成など。
このほかに、それぞれのテーマに基づくセミナーやマッチングツアーなどが開かれた。主催者である農水省の狙いは、大学などの公的研究機関が開発したシーズを企業に移転して
新しいビジネスを創出することである。膨大な展示内容の中から、筆者が興味を持ったものを以下に紹介する。
(一)植物防疫関連:
@村井式イチゴ苗ハダニ防除システム(宇都宮大とアグリクリニック研究所の共同開発):イチゴ苗をコンテナに収容し、炭酸ガスで一括処理する。苗の処理能力は、約8000〜
16000本/1回)。薬剤耐性となったハダニを防除できる新しい方法で、薬剤耐性発達の心配がないシステム。農薬登録された炭酸ガスボンベを使用する。
Aアザミウマなどの微小害虫防除用の赤色ネット(神奈川県農業技術センターと日本ワイバクロス(株)の共同開発):0.8ミリ径の赤色ネットで、露地トンネル栽培、、ハウスの
サイド張りで防虫効果が得られる。
Bコナジラミ忌避剤アセチル化グリセリド(現代化学研究所、Meiji Seikaファルマ他):アセチル化グリセリドはガムなどに含まれる食品添加物で、コナジラミ忌避効果、媒介
ウイルス病抑止効果を示す。
C竹の水蒸気分解抽出液による植物成長促進活性(岡山理科大):竹の水蒸気蒸留抽出液やドレン液由来の竹材エキスで、ゴルフ場の芝の根張り促進、イネの徒長・倒伏の
防止、ピーマン・イチゴの生育促進などが認められている。放棄された竹林が増加しているので、解決に役立つかも知れない。
なお、今回のフェアには出展されていないが、竹の繊維を幾層にも束ねたバンブーナノファイバーが注目されている。このファイバーは、柔軟且つ強靭な次世代ファイバーとしての用途が
期待されている。
Dトマトの難病”黄化ハマキ病の無農薬防除法(農研機構他):黄化ハマキ病は、ウイルスによって引き起こされ、一度発病すると治療困難で、収量も低下する。施設栽培では、
施設全体の株が侵されると、経営にも大きなダメージを与える。ウイルスを媒介するコナジラミが音波でコミュニケーションをとっていることが分かり、モニタリング装置でコナジラミの侵入・
付着を感知してスピーカーを通じての音響装置でコナジラミを追い払う。この装置は、ハウスの環境制御装置と連動している。
Eモモシンクイガ被害果検出システム(山梨大学):2010年、台湾における輸入検疫で、モモの生果実からモモシンクイガ幼虫が発見され、日本からの輸出が暫定的に禁止され
た。現在の人手による検査には限界があり、対応が迫られていた。そこで、ロボットによる画期的な検査システムが開発された。この方式では、複数方向から撮影したX線画像を
用いたモモシンクイガ被害果検出システムと、果実を傷めずに保持・回転させる検出ロボットが用いられている。
(二)食材関連:
@おいCベリー(農研機構他):このイチゴ新品種はビタミンCを多く含み(とよのかの約1.6倍)、抗酸化活性も高く、且つ香りが強く、食味もすぐれている。
A種子繁殖型イチゴ品種「よつぼし」(三重県農業研究所他):この1チゴ新品種は種子から育てるので、病虫害による被害が少ない。5月に播種して9月に定植し、11月から
収穫できる。長日条件で花芽ができ、四季成り性である。糖度が高く、風味もよい。従来品種ではクローン増殖が主流なので、増殖効率が悪く、親株から子株に病害虫が伝染
するリスクがある。
B遺伝子組換えイチゴによるイヌ歯周病用インターフェロンの生産(産業技術総合研究所):イチゴカルスにイヌインターフェロン遺伝子を導入し、再分化・馴化・増殖の工程を含む
植物工場での生産技術を開発した。生産されたイチゴ品種「インターベリーα」は、安全性の確認、臨床試験を経て、動物医薬品として認可された。
Cお米を食べて花粉症対策(農研機構):抗花粉症米の開発が進められている。現在開発が進められている新しい免疫療法米では、いくつかの工夫が施されている。先ず、副
作用のリスクを減らすために、アレルゲン(抗原)そのものを使うのではなく、改変したアレルゲンを用い、しかも大量に摂取できるように、コメの胚乳細胞に含まれるPB-Iという
タンパク顆粒に高濃度に蓄積させている。このタンパク質は、加熱しても有効性に影響がなく、このご飯を数週間〜数ヵ月間食べただけで花粉アレルギーが起きにくくなる。しかも、
このタンパクでは、アナフィラキシーショックの原因となるIgE抗体との結合性をなくしているので、副作用が抑えられている。また、このPB-Iは消化酵素にも強く、蓄積されたアレ
ルゲンが分解されずに腸まで届けられる。
Dリグナン含量が高い金ゴマ新品種「にしきまる」(農研機構次世代作物開発センター):セサミンとセサモリンの含量が高い新品種で、金ゴマの在来種と同程度の熟期で、高
リグナン品種「ごまぞう」よりも2週間ほど熟期が早くなっており、病害抵抗性でもある。
E抗インフルエンザウイルス活性を有するマイタケ由来の多糖類(中部大学・雪国まいたけ):これまでに、インフルエンザウイルス感染マウスに対して、まいたけの凍結乾燥粉末
抽出物にウイルス増殖抑制効果が認められ、その抽出物の活性成分としてアルファグルカンが同定された。その後の検討で、このマイタケ抽出物とα−グルカンは、タミフル耐性
ウイルス感染マウスに対しても効果が認められた。
F便通改善作用を示すマイタケ繊維(YM-11)(雪国まいたけ):高い保水力を持つマイタケ繊維をマイタケから熱水抽出・ろ過して、個体成分を調製した。この成分を、
排便回数が週3〜5回の成人女性を被験者として試験を実施した。その結果、このYM-11を1日当たり3.12グラム以上摂取することで、便通改善作用が示された。
(2017年1月18日)。