トピックス(248)

農薬の急性参照用量(ARfD)設定の背景と現状

去る7月8日、東京農大総合研究所農薬部会で、斉藤勲氏(東海コープ)による標記の講演が行われた。日本の公的資料において、初めて健康評価にARfDが登場 したのはアグリフーズによる食品中マラチオン汚染事件である。この事件では、有機りん系殺虫剤マラチオンを15,000ppm含む食品が流通経路に流れた。食品中の残留農薬 の許容量に関しては、ADI(1日摂取許容量)およびARfD(急性参照用量)の2つの基準が使われている。ADIは、毎日一生涯食べ続けても健康に悪影響が生じないと推定 される1日当りの量で、マラチオンの場合には0.3mg/kg体重/dayである。また、ARfDは24時間またはそれより短時間に経口摂取しても健康に悪影響が生じないと推定 される1日当りの量で、マラチオンの場合には2mg/kg体重/dayが設定されている。今回の食品汚染事例では、マラチオン15,000ppm(15mg/g/食品)が含まれていた。 体重60sのヒトがこの食品を8g以上食べるとARfDを超過する。コロッケ1個の重さが22gとすると、約3分の1個を食べるとARfDを超過する。

厚生労働省は、農薬の1日摂取許容量ADIを用いて安全性の確保を図ってきた。しかし、ADIは慢性毒性の指標であり、国際的には急性毒性の指標であるARfDが 用いられるようになってきた。そこで、国はARfDの設定方法を検討し、2014年にARfDを考慮した残留基準の設定方法を公表した。これからの残留農薬の評価は、食品ごとに 摂取量を積み上げて長期摂取量を推定するADIと個別の食品ごとに短期摂取量を推定して安全レベルを測定するARfDの2つの方法により、安全性の確認が行われる。 上記のマラチオン汚染事例は、残留農薬の問題ではなく従業員が故意に殺虫剤を混入させたので、ARfDによるリスク評価が行われた。

2015年10月、名古屋市内で中国から輸入された冷凍インゲンから殺虫剤フィプロニル0.004ppmが検出された。フィプロニルの基準値は0.002ppmなので、この食品の 回収命令が保健所から出された。フィプロニルのADIは0.00019ppm/kg体重/日なので、体重60kgのヒトがこの食品2.85kgを毎日一生涯食べ続けても健康に悪影響 を与える量ではない。ヒトがこの食品を毎日2.85kgも食べ続けることはどう考えても非現実的であるが、あくまで法律違反なので5000カートンが回収された。この場合、基準値 を超えたのは使い方がよくなかったためであるが、健康影響は考えられないレベルである。

ARfDが設定されたために、以前ホームセンターでも盛んに売られていたオルトラン剤(有効成分アセフェート)がトマトに使えなくなった。細かい計算は省くが、アセフェートの ARfDが0.1mg/kg/dayであるので、幼小時でのトマトの短期推定摂取量がARfDを超えてしまうからである。この場合、登録の維持のためには試験成績の整備が必要 であり、経費と時間が必要である。

ところで、海外ではどのように対応しているのであろうか。農業国でもある英国では、残留農薬が基準値を超えていると生産者にその旨伝えられる。生産者は原因を調査して、 対応した上で報告を行う。ARfDを超えた場合のみ回収処置の対象となる。ここには、生産物を大事にするという姿勢が読み取れる。日本では、ヒトの健康には直ちに影響を 及ぼさなくてもADIを超えていれば、全品回収の対象となる。貴重な生産物が回収され、廃棄されたということだけで国民の不安が掻き立てられる。このような対応策は、是非とも 改善されてしかるべきである(2016年8月2日)。

HOME