トピックス(247)
前報(トピックス241)で、深井 有著「地球はもはや温暖化していない」を紹介した。東京農大総合研究所農薬部会では、著者をセミナー講師として招いて、直接話を 聴いた。今回のタイトルは、「社会の常識の再検証ー地球温暖化を例にー」というものであった。
地球温暖化論は、以下のような論理によって展開されている。
1.産業革命以来の化石燃料消費によって大気中の炭酸ガス濃度が上昇し、それが温室効果によって気温の上昇をもたらした。
2. このまま温暖化が続くと、地球は破滅的な状況に追い込まれる。
3. 従って、人類の未来のために炭酸ガスの排出削減は急務である。
このような前提に立って1988年、国連・気候変動枠組み条約が締結され、炭酸ガス排出削減が条約締結国の義務とされた。その後、炭酸ガスによる人為的温暖化の科学的
根拠がIPCC(国連・気候変動に関する政府間パネル)によって強調され、温暖化防止の枠組みがCOP(気候変動枠組み条約・条約締約国会議)を通じて年々強化され、
今や地球温暖化防止キャンペーンは誰もコントロールできなくなってしまった。
2015年にパリで開催された第21回COP会議(COP21)には2万人近くの人々が集まり、多くの環境保護団体が会場を取り囲んだ。今やIPCCを動かしているのは、 炭酸ガス温暖化論者とグリーンピースなどの環境保護団体、および先進国からできるだけ多くの援助を引き出そうとする途上国パワーとなっている。そして、日本は炭酸ガス排出 削減と途上国援助のために、合わせて年間数兆円もの支出を行っているといわれる。これは、文教・科学研究予算や防衛予算とほぼ同額である。なお、前報で書いたように、 日本の炭酸ガス排出削減技術は極めて優れており、今や世界最先端を歩んでいるといわれる。それにも係らず、パリのCOP21では更なる炭酸ガス排出削減を打ち出した。
IPCCは、地表の平均気温が主として大気中の炭酸ガス濃度によって決まると仮定してスーパーコンピューターによる計算を行い、今後100年間の気温の変動を予測した。 その結果、炭酸ガス排出の増加につれて気温は上昇することになった。ところが、炭酸ガス排出量は増え続けているが、実際の気温上昇を気球観測や衛星観測によって行うと、 気温には頭打ちの傾向が見られる。
気候変動における太陽活動の役割は非常に大きいといわれる。過去1000年間の気温・太陽活動・氷河の消長を調べると、西暦1000年前後の中世温暖期では、太陽 活動(銀河宇宙線強度で表す)が活発であり、1600〜1800年の小氷河期では宇宙線強度が低下し、地球の平均気温も1000年頃に比べて0.6℃ほど低下している。太陽 活動は、100〜200年周期で変動し、この100年間は過去1万年でもっとも活発であったが、最近は弱まりつつあるという。太陽活動の低下による気温低下は、炭酸ガス濃度 増加による気温上昇で一部は打ち消されるが、今後100年ぐらいの間は、気温は低下すると予測されている。
炭酸ガス排出による地球温暖化論は、コンピューターによる計算と発展途上国による先進国からの援助引き出し戦略によって先鋭化する一方である。ところが、炭酸ガス排出 による地球温暖化論は破たんしつつあることは多くの先進国でよく知られている。日本では、正確な情報が伝わってこないので、メデイアは何兆円もの予算をつぎ込む国の施策に 異論を唱えることはない(2016年7月4日)。