トピックス(245)

第33回農薬生物活性研究会シンポジウム

日本農薬学会主催の表記シンポジウムは、去る4月22日に東京農業大学グリーンアカデミーホールで開催され、以下の7件の講演が行われた。
1) <特別講演>イソプロチオランの開発経緯と最近の開発動向−いもち病防除剤から環境ストレス耐性付与剤探索へ:大塚 隆 (日本農薬)
2) 新規除草剤ホラムスルフロンの生物活性:中村 新 (バイエルクロップサイエンス)
3) 新規うどんこ病防除剤ピリオフェノンの生物活性:小川 宗和 (石原産業)
4) 新規殺菌剤オキサチアピプロリンの生物活性:久池井 豊 (デユポン)
5) 新規殺菌剤フルオピラムの生物活性:波多野 広幸 (バイエルクロップサイエンス)
6) 新規殺虫剤イソクラスト(スルホキサフロル)の生物活性:播本 佳明 (ダウ・ケミカル日本)
7) 新規殺虫剤フルエンスルホンの生物活性:八田 大介 (アダマ・ジャパン)

イソプロチオランは、有機リン系でも塩素系でもないイオウ化合物に着目して合成展開を行った結果、1968年に発見された殺菌剤である。圃場試験の結果、イネいもち病 に優れた活性を有することが見出され、1974年に農薬登録された。商品化から既に40年以上が経過しているが、なおイネいもち病剤市場で一定の地位を占めている。本剤は、 当初はイネいもち病防除剤として使用されたが、その後イネのムレ苗防止、発根促進、登熟歩合向上、白未熟粒の軽減、高温障害防止効果、温州ミカンに対する着色促進など 環境ストレス耐性効果なども有していることが見出され、現在はこれらの用途にも使用されている。

ホラムスルフロンは、新規SU系除草剤である。トウモロコシ用の除草剤として2001年以降米欧で実用化されている。また、2003年に米国で芝用除草剤として販売が開始 された。わが国では、2011年に日本芝用除草剤として農薬登録され、その後は対象作物としてバミューダグラスが追加され、芝地の難防除雑草であるチガヤ、スズメノヒエ類にも 登録が拡大された。本除草剤の使用適期は11月〜4月でこれ以外では芝が黄化するという。また、本剤とアシュラムとの混合剤は単剤よりも優れた薬効を示している。

ピリオフェノンは、コムギ、キュウリ、イチゴ、ナスなどのうどんこ病に適用を有するピリジルフェニルケトン化合物である。本剤は、2002年に発見され、2013年に農薬登録され、 2014年に上市された。なお、本剤とイミノクタジンとの混合剤(商品名ラミック顆粒水和剤)は、イチゴ、キュウリのうどんこ病、灰色かび病防除剤として本年上市予定とのことである。

オキサチアピプロリンは、米国デユポン社が開発した新規殺菌剤で、果樹、野菜、芋類などの疫病、べと病に有効である。この殺菌剤のリードとなる化合物は2003年に合成 され、卵菌類に高い効果を有することが見出された。2008年、最終的にオキサチアプロリンが選抜され、世界各国で開発が行われた。わが国では、2010年より実用化試験が 開始され、2016年4月に農薬登録された。

フルオピラムは、バイエルクロップサイエンス社が開発した新規殺菌剤で、子嚢菌類、不完全菌を含む広範な植物病原菌に有効である。日本では、2013年に豆、野菜、果樹 の主要病害に適用を有するオルフィン フロアブルとして農薬登録された。本剤は、ミトコンドリアにおける電子伝達系の複合体IIのコハク酸脱水素を阻害するSDHI殺菌剤である。 なお、本剤とテブコナゾールとの混合剤は、商品名オルフィンプラスフロアブルとして農薬登録されている。

イソクラスト(一般名スルホキサフロル)は、米国ダウ アグロサイエンス社により開発されたスルホキシイミン系の新規殺虫剤で、アブラムシ、コナジラミ、カイガラムシ、ウンカ、 カメムシなどに優れた効力を示す。日本では、園芸用としてトランスフォームフロアブル、水稲用としてエクシードフロアブル、畑作用として顆粒水和剤が開発中である。本剤は、昆虫 神経細胞のニコチン性アセチルコリン受容体に結合してアゴニスト作用を発揮する。既存の殺虫剤に対して抵抗性を示す害虫にも有効で、イミダクロプリドとは異なる作用点に はたらき活性を示す。なお、本剤のミツバチに対する安全性に関しては検討中とのことであった。

フルエンスルホンは、アダマ・アグリカルチュラル・ソリューションズ・グループ(イスラエルに本社をおく農薬メーカー、旧マクテシムアガン社)が開発した新規殺線虫剤で、米国、イス ラエルなどで果樹、野菜のセンチュウ類に対して登録されている。日本では、主にかんしょ、キュウリ、トマト、ピーマン、メロン、スイカ、ナス、カボチャのネコブセンチュウに優れた薬効が 認められ、2014年にネマショット粒剤(2%)として登録申請された。本剤のラットに対する急性経口毒性は普通物相当であり、作用機構はよく分かっていないが、センチュウがマヒ して最終的に動かなくなるという。

HOME