トピックス238

新農薬開発戦略:東京農大農薬部会セミナー(99)から

2015年9月18日、東京農大の「食と農の博物館」にて、標記セミナーが開催され、京都大高野義孝氏による「炭疽菌エフェクターの網羅的検索 とエフェクター阻害型農薬の開発」および農業生物資源研の田部井豊氏による「遺伝子組換え農作物の現状と展望」と題する2つの講演があった。
エフェクターは、植物の防御システムをかく乱し、感染を促進するために病原菌が分泌するタンパクである。ウリ類炭疽病菌の細胞死誘導因子NIS1はエフェクターの1種で、多くの 病原菌に存在することが分かっている。イネいもち病菌のNIS1破壊株では、病原性が顕著に低下した。演者のグループでは、新規殺菌剤の開発を目指して、エフェクター機能 阻害剤のスクリーニングを実施した。約5000個の化合物の中から、121個の活性化合物を見出した。これらの有効物質は、何れも病原菌の発芽あるいは付着器分化を阻害 した。さらに高次スクリーニングを進めた結果、Brefeldin A(BFA:13員環ラクトン)などが、イチゴ炭疽病菌のイチゴ葉への病斑形成阻害効果を示した。現在、研究 グループでは、発芽のような形態分化を阻害せずに、エフェクター分泌のみを阻害する化合物の探索を進めている。

現在実用化されている遺伝子組換え(GM)農作物は、日持ちを改良したトマト、除草剤耐性ダイズ、害虫抵抗性トウモロコシ、除草剤耐性 ナタネ、害虫抵抗性ワタ、害虫抵抗性およびウイルス抵抗性ポテト、ウイルス抵抗性パパイア、除草剤耐性テンサイ、除草剤耐性アルファルファである。2014年におけるGM農作物 の栽培面積は、世界中でおよそ1億8150万ヘクタールで、これは日本の国土の約4.8倍に相当する。

日本のトウモロコシの主要な輸入相手先は米国で、2014年に1159万トンを輸入している。米国のトウモロコシ生産量の約90%がGMである。 従って、米国から日本に輸入されるトウモロコシのほとんどがGMである。日本へのダイズの主要な輸入相手先は米国(164万トン)、ブラジル(59万トン)、カナダ(33万トン)で あり、やはり約90%がGMである。日本へ輸入されるダイズの利用状況は、精油用63%、食品26%、飼料・種子用が4%などである。同様に日本へのナタネの輸入相手先は、 カナダ(199万トン)、オーストラリア(16.6万トン)であり、カナダではナタネ生産量のうちGMの占める割合が96%に達している。要するに、日本に輸入されているトウモロコシ、 ダイズ、ナタネでは、GMが大きな割合を占めていることになる。

GM食品の安全性評価においては、個別の成分の全てに関して安全性を科学的に評価することは困難である。そこで、既存の食品との比較 において、新たに加えられたまたは失われる形質に関して、安全性を評価する(実質的同等性の評価)。導入遺伝子が作るタンパクの安全性を評価する。具体的には、GM作物と 非GM作物の栄養成分、毒素(アレルゲン)などを比較する。このようにして安全性の評価が終了したGM農作物は138系統、GM食品は302件、GM添加物は19件などと なっている。

遺伝子組換え技術は、農業以外の分野でも応用研究が始まっている。既に、ヒトの臨床検査薬や化粧品の素材として実用化されている。 カイコは比較的小規模でも飼育が可能なので、遺伝子組換えカイコを用いて少量多品目のタンパクの供給が可能である。

GM食品の安全性評価についての国民の理解が深まった結果、GM食品に対して全く不安を感じないヒトの割合は、平成16年には20.8% であったが、24年には約50%に増加した(2015年11月3日)。

HOME