トピックス235

作用機構による殺虫剤の分類 と国内出荷額の推移

本ホームページのトピックス148において、国内市場で使われている殺虫剤/殺ダニ剤を作用機構により分類し、各グループに属する代表的な 殺虫剤を挙げた。今回、その後の推移を調べるために、同様に殺虫剤を作用機構別に分類し、1994年および2012年の時点での各グループの国内出荷金額を推定し、 18年間における推移を検討した。

殺虫剤の出荷金額については、農薬要覧(日本植物防疫協会編)記載のデータを基に推定した。殺虫剤の作用機構による分類法に関しては、 国際殺虫剤抵抗性対策委員会(IRAC)の方法に準じた。今回は、最新のバージョン7.3を採用した。IRACの分類では、殺虫剤を昆虫の神経系に作用するもの、エネルギー 代謝を阻害するもの、脱皮・変態など昆虫に特異的な生理作用を阻害するものに大別しており、それぞれについて幾つかのサブグループに分けている。IRACの分類では、Bt 以外の生物農薬は記載されていないが、本稿ではBt剤以外の生物農薬もグループBとして加えた。

殺虫剤の作用機構を説明するとかなり専門的になる。ここでは、殺虫剤を@神経系を阻害するもの、Aエネルギー代謝を阻害するもの、 B昆虫に特異的な生理作用を阻害するもの、Cその他、に分類して色分けで表示した。家庭園芸用に広く利用されている有機りん剤は神経系阻害剤に分類される。この分類 によれば、2012年の出荷額のうち神経系を阻害する殺虫剤はおよそ68%、エネルギー代謝を阻害するものがおよそ12%、昆虫特異的生理作用を阻害するもの7%となり、 神経系を阻害するものが圧倒的に多い。これを1994年度ののデータと比べると、1994年度の出荷額中の神経系を阻害するものが約67%、エネルギー代謝を阻害するもの 6%、昆虫特異的生理作用を阻害するものが6%であった。神経系を阻害する殺虫剤の割合は、両年度でほぼ同じであるが、エネルギー代謝を阻害する殺虫剤の割合が 2012年度では増加している。何れにしても、神経系を阻害する殺虫剤の割合が両年度で圧倒的に多い。

神経系に作用する薬剤の割合が多いのは、作用の発現が早くて実際の場面では使いやすいためであろう。昆虫特異的生理作用を阻害する 殺虫剤には、キチン生合成阻害剤、脱皮・変態のかく乱剤などが含まれる。これらの殺虫剤では、哺乳類に対する毒性が低いために選択毒性が優れていると考えられるが、作用 の発現が緩やかな剤が多いために実用場面では使いにくいのであろう。

これまでの動向から今後の殺虫剤の開発動向を予測すると、全く新しい作用機構を持つ殺虫剤が生まれるチャンスは低いと考えられる。むしろ、 神経系阻害剤およびエネルギー代謝阻害剤のカテゴリーの中で新しい化学構造を有するものが登場してくるであろう。

尚、アグロサイエンス通信では、IRAC の分類に基づいて日本の殺虫剤市場の推移を辿った結果を報告している [ファインケミカル、44(6)47(2015)]。参考にして頂ければ幸いである(2015年7月30日)。

HOME