トピックス234

改革は辺境から

去る5月15日、松尾雅彦氏(カルビー相談役)による標記の講演が東京農業大学「食と農の博物館」で開催された。演者は、「日本で最も 美しい村」連合副会長でもあり、地方再生運動にも取り組んでいる。今回の講演は、ポテトチップ事業への参入・育成の成功を背景に、日本の農漁村部が置かれている「不都合 な現実」を直視し、これからの日本の改革の原点は農漁村部にあることを訴えた。演者は1975年にポテトチップ事業に参入した。その際、@消費者に対して鮮度表示を明示し、 鮮度管理を徹底、A流通における乱売防止活動に努力、B原料栽培農家に対して契約栽培を実施の3つの条件を堅持した。その結果、ポテトチップ市場は当初の約50億円 から1000億円に成長した。

日本の今後の成長を考えると、農山漁村地域が数少ない成長エリアであることが見えてくる。例えば、鹿児島県の芋焼酎、各地でのワイナリー 開設ブーム、手作りハム、ソーセージ、ベーコンなどの食肉加工産業などは成功しつつある改革の例である。

松尾氏は、バレイショ栽培において土壌の活性化にも注力した。日本の畑地は水分過剰であり、空気が不足している。そこで、土壌改良に努め、 土壌中の生物活性を高めた。その結果、バレイショの反収は1960年頃から徐々に増加し、現在は3トンを超えている。しかし、スコットランドでは4.5トンに達しているので、日本 ではまだまだ改善の余地が残されている。

話題が多彩で、理解するのが大変であったが、要するにこれからの日本の発展は農漁村部の活性化にかかっているとのことで、地域産業の育成 により雇用を増やし、地産地消で流通経費を減らし、やがて地方が都市部を支えていくことになるというのが講演の主旨であった(2015年6月23日)。

HOME