トピックス230

アグリビジネス創出フェア2014 見学記

昨年度のアグリビジネス創出フェアは、農水省の主催で11月12〜14日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。今回の出展機関は、 大学、企業、都道府県の試験場、研究所、独立行政法人など147ほどで、来場者は3日間で3万2千人に上った。例年のように、今年も盛況で地域の特産品やニュービジネス を紹介する人たちや、新しい商品を見つけて自分達のビジネスに取り込みたい人たちが大勢参加していた。都合により紹介が大幅に遅れてしまったが、メモを便りに展示の中からいく つかを紹介したい。

1)スギ花粉の情報から来年のカメムシ発生量を予測(千葉県農林総合研究センター)
千葉県特産のビワは、チャバネアオカメムシが大発生すると果汁を吸収され、甚大な被害を蒙る。それを防止するために「二重袋」を果実に付けるが、価格が高く、作業が面倒など、 問題がある。そこで、「二重袋」取り付けの必要性を判断できるカメムシ発生量予測システムを開発した。スギ花粉生産量が多い年は夏の球果量も多くなり、餌も多くなるので、 翌年のカメムシの発生量も多くなる。当年4月〜7月の誘殺数、前年のスギ雄花生産量、前年4月〜7月の誘発数を変数とする予測モデルを作った。このモデルを使い、毎年8月 には翌年のカメムシ発生量を予測できるようになった。

2)希少糖の農業分野での利用(香川大学)
希少糖は自然界に微量にしか存在しない単糖(糖の機能的最小単位)である。単糖は100種類以上存在し、自然界に多量に存在する単糖(ブドウ糖、果糖、D-マントース、 D-ガラクトース)と希少糖から成っている。香川大学では、農学部キャンパス内に希少糖生産ステーションを設置し、共用施設として外部の利用にも応じている。希少糖のD-プシ コースは、自然界に多量に存在する安価な果糖を酵素的に変換して得られる。D-プシコースから同じく希少糖のD-アロースを生産するルートも開発されている。香川大と 三井化学アグロとの共同研究で、D-プシコースがイネシラハガレ病に有効であることが見出されている。また、医療分野では、これらの希少糖は、抗がん作用、血糖上昇抑制作用、 内臓脂肪蓄積抑制効果などを有することが分かった。更に、食品分野でも砂糖の代わりに希少糖を用いた新しい調理法が開発されている。ヒト体内では消化酵素がなく、希少糖 に関してはカロリーゼロなので低カロリー食に利用されている。

3)向春草(コウシュンソウ)(琉球大学・奄美機能性食品開発研究会)
向春草(アマミシマアザミ)は、長寿の島といわれる奄美群島の伝統野菜である。これまでの研究の結果、向春草にはレタス・キャベツ・ブロッコリーなどに比べて約6〜7倍のポリ フェノール(フラボノール、イソフラボン、タンニン、カテキンなど)が含まれていることが分かっている。マウスに高脂肪食とシマアザミ粉末を同時に与えると皮下脂肪の増加やコレステ ロール、中性脂肪の増加を抑えることが分かった。このため、農水省の平成26年度緑と水の環境技術革命プロジェクトの補助金交付対象として、「シマアザミの機能性を活用した 新需要の創造」が選定された。

4)インフルエンザに有効なマイタケ成分
マイタケに含まれるαグルカンは分子量約1000万の多糖類である。マウスでの実験の結果、この多糖類は免疫低下時においてもインフルエンザウイルス増殖を抑制した。また、この 多糖類はタミフル耐性ウイルス(パンデミック株)感染マウスにおいてもウイルス増殖を抑制した。

5)冬虫夏草に含まれる機能性成分(九州大大学院農学研究院
冬虫夏草は、チベットなどに生息するオオコウモリガの幼虫に寄生するコルデイセプス・シネンシスを指す。日本では、バッカクキン科冬虫夏草属の菌類全般を冬虫夏草と呼ぶのが 一般的である。冬は虫の姿で過ごし、夏になると草になることからこのような名前で呼ばれる。ネパールや中国の菌学会と連携しながら、冬虫夏草類の人工栽培法を確立し、 菌床から各種の機能性成分を抽出分離した。これまでの研究から、抽出物には美白・肌荒れ改善効果、血小板凝集抑制効果、血圧降下作用、腎機能改善作用などを認めて いる。

6)ビワ混合醗酵茶、ツバキ混合醗酵茶、ミカン未熟果混合醗酵茶(長崎県立大学他)
一般に品質が劣り、価格が安いために刈り捨てられている三番茶葉とビワ葉を9:1の比率で混合し、揉捻・醗酵させて混合茶を作る。動物実験の結果、脂肪組織重量を減らし、 血清中性脂肪濃度を低下させた。ヒトでは、体脂肪率の低下、抗肥満効果、血清中の中性脂肪濃度の低下が認められた。これらの効果は緑茶よりも優れていた。同様に、ツバキ 葉と三番茶葉を混合醗酵して製造した製品には、ヒトにおける食後血糖値上昇を抑える効果が認められている。さらに、ミカン未熟果と三番茶とから製造した混合醗酵茶にも、 マウスにおいて肝中性脂肪低下作用や肝コレステロール低下作用が認められている。

7)ラクトビオン酸(大阪市立工業試験所)
ラクトビオン酸はカスピ海ヨーグルトに多く含まれており、乳糖から酢酸菌の働きで作られる。ラクトビオン酸にはカルシウムを高濃度に溶解させる性質があるので、ラクトビオン酸を含む カルシウム飲料・食品、サプリメント、ペットフードの開発が行われている。これらの製品には、骨粗鬆症予防・治療効果が期待される。

8)りんご赤果肉品種「ハニールージュなど」(信州大他)
ハニールージュは信州大学農学部にて、平成11年につがるにメイポールを交配、育成、選抜された。平成24年に種苗登録が申請された。果皮・果肉共に濃赤色で、生食、加工 兼用の新品種である。カラムナールージュ、ハニーレッドも赤肉系のリンゴ新品種で、やはり信州大農学部で開発された。これらのリンゴで赤肉となる原因遺伝子も同定されている (2015年3月23日)。


HOME