トピックス227
生物農薬の現状
去る7月18日、東京農業大の農薬部会セミナーで「害虫防除における天敵微生物の利用:歴史と展望」と題する国見裕久氏(東京農工大) の講演を聴いた。講演内容は、化学農薬とは異なる生物農薬の特徴から始めて、生物農薬の種類、日本における蚕業からBt剤開発に至る歴史、生物農薬の作用機序、生物 農薬としてのウイルス、細菌・糸状菌、センチュウの利用、商品形態など広汎多岐にわたるものであった。その全容をここに紹介するのは筆者にとって荷が重すぎる。そこで、本トピックス では、先ずわが国おける生物農薬の市場を概観し、次いで今回の講演の中から2,3のトピックスについて紹介する。
平成24年における日本における生物農薬の出荷額は約22億円であった。内訳は、殺虫剤が約68%、殺菌剤が約32%である。平成24年度における農薬出荷額は約3600 億円なので、生物農薬が占める割合はおよそ6%に過ぎない。最近は消費者の有機栽培や有機栽培指向についてマスコミはいろいろ取り上げてはいるが、現実には生物農薬の 市場は微々たるものである。使用されている生物農薬の中身であるが、殺虫剤約15億円の中で、最も多いのが天敵の8.2億円で、以下Bt剤5.1億円、細菌・糸状菌1.5 億円、ウイルス900万円弱、センチュウ400万円の順である。殺虫剤の中で最も多いのは天敵であるが、その中ではスワルスキーカブリダニ、チリカブリダニの割合が最も多い。 殺菌剤の中で最も多いのは細菌・糸状菌で、バチルス ズブチルス剤、タラロマイセス フラバス水和剤などの出荷額が多い。
生物農薬の長所としては、@種特異性が高い、A脊椎動物や植物に無害、B環境への悪影響が少ない、C抵抗性獲得のリスクが極めて 低い、D長期防除が可能、E登録申請コストが安い、などが挙げられる。一方、短所としては、@標的病害虫にしか効かない、A散布時期が限定される、B効果発現までに 時間がかかる、C野外での生残時間が短い、D大量増殖が困難、E商品の価格が高い、などが問題点といえよう。現実には、生物農薬は効果発現までに時間がかかり、限ら れた範囲の病害虫にしか効果が期待できないのが栽培農家にとって一番のネックとなっている。
Bt殺虫剤はイチゴの害虫ハスモンヨトウに効果を示さない。その原因を調べたところ、イチゴに含まれるタンニン酸(代表的なポリフェノール)が ハスモンヨトウが持つBt毒素受容体を凝集させるため、Bt剤の効果が示されなくなることが分かった。そこで、ポリフェノールと結合し易いメチルセルロースを1%程度Bt剤に混ぜて 施用すると、Bt剤の殺虫率が上昇した。
講演では数種類の糸状菌製剤についての紹介があった。この中で、ボーベリア属糸状菌については、ボーベリア ブロニアニテイ剤(商品名バイオ リサ カミキリ)、ボーベリア バシアーナ剤(商品名バイオリサ マダラ)など5種類の微生物殺虫剤が紹介された。この内、ボーベリア バシアーナ剤は不織布に接種されたボーベリア バシアーナ株の分生子から成り、松枯れ樹の枯損木(切断後)に貼り付け、ビニールシートで被覆すると、枯損木に産みつけられたマツノマダカミキリの卵が孵化した際に分生子が 感染し、カミキリ幼虫を致死させる。カミキリの幼虫が羽化して飛び立つ前に処理するので、新たな松枯れ被害を防止できる。枯損木を放置すると、カミキリの増殖源となるので、 この方法は松枯れ病の拡散防止に有効である(2014年9月3日)。