トピックス(220)

止まらない松くい虫の被害(その2)

日本固有の美しいマツ林が松くい虫の被害によって次第に姿を消しつつあることは本ホームページの2つのトピックスで取り上げた。トピックス161では、島根県出雲市でのヘリコプターによる殺虫剤の空中散布と時を同じくして1000人を超す児童が目のかゆみを訴え、殺虫剤との因果関係は不明なのに反対運動によって市は殺虫剤の空中散布を断念せざるを得なくなった経緯を説明した。また、トピックス198では、松くい虫被害の年次推移、松くい虫のライフサイクル、殺虫剤散布の地域住民に対する影響調査の結果などについて説明した。今回はその後の状況について少し付け加えたい。

先ず、マツ林における殺虫剤の空中散布を断念した出雲市では被害が拡大し、出雲大社裏山のマツ林は見るも無残な姿に変り果ててしまった。市は、枯損木の伐採・撤去、健全木に対する薬剤注入を行っているが、焼け石に水の状態という。千葉県の九十九里浜は白砂青松の美しい光景が続く日本有数の景勝地であったが、最近は松くい虫の被害による枯損木が目立つようになってきた。千葉県では、住民の意向を汲んで殺虫剤の空中散布を中止し、地上散布のみ行っている。しかし、マツノマダラカミキリはマツの先端部分を好んで齧るが、地上散布では先端部分に薬剤を散布するのは困難である。空中散布の方がコストが安く、効率も良いのにコスト高で効率の悪い地上散布を行っている。

山形県北部の遊佐町は日本海と鳥海山・出羽丘陵に挟まれており、冬季は北西の季節風が強い寒冷地帯であり、住民は飛砂の被害に苦しんできた。1700年代から庄内砂丘地帯での砂防植林が始まった。それから2世紀を経て砂丘にマツ林が広がった。しかし、第2次世界大戦と戦後の混乱のために、砂防林は荒廃し、飛砂の被害は再発し、住民の生活が圧迫された。そこで民有林が国に寄付され、昭和26年から埴栽が始まった。その結果、海岸にはクロマツの砂防林が出現した。現在、この砂防林は行政や地域のボランテイアによって保護されている。日本緑化センターのホームページによると、庄内砂防林の規模は幅1.5〜3キロメートル、長さ33キロメートル、面積2500ヘクタール、樹齢3〜200年という。このような大規模マツ林を松くい虫の被害から保護するためには、行政と地域住民との連携が必要不可欠である。

住民の反対運動のために殺虫剤の空中散布ができなくなった地域が増えており、被害面積も増加しているかどうか気になった。林野庁の資料によると、松くい虫による被害面積は平成21年度までは漸減しており、その後はほぼ横ばい状態である(グラフ参照)。林野庁では、公益性が高いマツ林を対象にして殺虫剤散布、樹幹注入、被害木の伐倒、薫蒸、それ以外のマツ林では広葉樹への樹種転換を行っている。それに加えて、被害の北端地域の秋田、青森県では、林野庁と県が協議して防除帯の設置や監視活動を強化している。また、 マツノザイセンチュウによる被害地域から生き残ったマツを選抜して抵抗性の苗木を育成し、2009年度には約86万本の苗木を生産している(2014年2月28日)。

参照文献:林野庁ホームページ

HOME