トピックス218

殺虫剤抵抗性の新しい仕組み

農業用殺虫剤に対する害虫の抵抗性発達は、農家と農薬企業にとって依然として大きな問題である。農家にとっては、毎年愛用していた殺虫 剤の効力が落ちてくると代替薬を捜す必要があり、企業にとっては膨大な費用をつぎ込んで開発した新薬が抵抗性発達によって売り上げが低下すれば痛手となる。害虫が農薬に 対して抵抗性を獲得する仕組みとしては、農薬の浸透性低下、殺虫剤に対する代謝・排出性の向上、、受容体の変化などが挙げられている。これらの要因の多くは害虫自体の 構造的な変化と考えられている。

(独)産業技術総合研究所のグループは、ダイズの重要害虫であるホソヘリカメムシが殺虫剤フェニトロチオンに対して抵抗性を発達させる全く 新しい仕組みを発見した。ホソヘリカメムシの共生細菌であるBarkhalderiaは土壌細菌の1種であり、畑に普通に生息している。この種の細菌株のなかには、フェニトロチオン を分解するものが多く見出された。フェニトロチオン分解菌が感染したホソヘリカメムシは、非分解菌が感染したカメムシに比べて、この殺虫剤に対する抵抗性が大幅に増大している ことが分かった。フェニトロチン分解菌はフェニトロチオンを炭素源として利用し、増殖していた。

Barkhalderia属細菌は、フェニトロチオンの土壌中への連続散布により抵抗性を増加させた。このようにフェニトロチオン分解性細菌の生息 密度が高い土壌細菌と共生しているカメムシは、フェニトロチオンに対して抵抗性を示す。このように、害虫が土壌中の農薬分解菌を取り込んで抵抗性を獲得する現象は今回 初めて発見された。このような殺虫剤抵抗性メカニズムを利用して新しい生物農薬が開発できるかも知れない。グループが見出したフェニトロチオン耐性細菌が共生したカメムシに 対するフェニトロチオンの殺虫性がどの程度か報告されていないが、実用濃度の殺虫剤に対しても耐性を示すとすれば、新しいタイプの生物農薬の開発に応用できる可能性がある。 例えば、害虫を捕食する性質を有するテントウムシやハチ類などの有益昆虫に殺虫剤抵抗性細菌を共生させて放飼すれば、有益昆虫の放飼下でも殺虫剤散布が可能となるかも 知れない。もちろん、昆虫に共生できる細菌の存在が前提となるが。

実際のところ、昆虫には多くの共生細菌が見出されている。例えば、エンドウヒゲナガアブラムシの体内にはブフネラという細菌が共生している。 ブフネラは必須アミノ酸やビタミン類を合成して宿主のアブラムシに供給している。アブラムシがこの共生細菌を子孫に伝える仕組みも分かっている(2013年12月30日)。

参考文献:1)菊地 義智、化学と生物 51、512(2013)
2)深津 武馬、http://www.sony.co.jp/products/SC-HP/cxpal/vol77/pdf/angle77.pdf


HOME