トピックス217
アグリビジネス創出フェア2013 見学記
今年のアグリビジネス創出フェアは、農水省の主催で10月23〜25日の3日間、東京ビッグセンターで開催された。今年度の展示数は190ほどで、 内訳は生産83、食38、環境30などであった。例年のように、今年も盛況で地域の特産品やニュービジネスを紹介する人たちや、新しい商品を見つけて自分達のビジネスに取り込み たい人たちが大勢参加していた。その中から、いくつかの展示を紹介したい。
1)甲州産ブドウ培養細胞の予防医学への応用(山梨大学ワイン科学研究センター)
甲州種ブドウから作出したブドウ培養細胞YU−1は増殖能や生存力が高く、光非存在下でも生育可能である。この細胞を利用して、種々の機能性物質を生産している。その
うちの一つレスベラトールは、YU−1乾燥重1グラム当り570マイクログラムの割合で含まれている。レスベラトールには血糖降下作用、抗酸化作用、抗ガン作用などが認められて
いる。
2)イノシシ害を防ぐための情報システムの開発(アグリ研究会)
イノシシは、本来昼行性であるが、ヒトとの遭遇を避けるために夜行性になった。ところが、原発事故で無人となった地域には昼間から出没するようになり、田畑や集落を荒らすように
なった。そこで、イノシシにセンサーを取り付け、行動についての情報をスマートホンに送るシステムを開発した。ここで得られた情報を基に、イノシシの通り道に罠を仕掛けて獣を捉えて
いる。イノシシにセンサーを取り付けるのが難しいとのことである。
3)次亜塩素酸水による殺菌(三重大学生物資源学研究科)
次亜塩素酸水は消毒剤としての利用の他に、農業用殺菌剤として「特定農薬」指定のための準備が進められている。三重大学では、次亜塩素酸ナトリウムの水溶液をpH調整
した上で超音波で霧状にして殺菌効果を発現させる方法を開発した。この方法では、殺菌効果のほかに殺ウイルス効果も期待できるという。次亜塩素酸ナトリウムの殺菌効果は
HClOによって、洗浄力は陰イオンOCl−によって発揮される。
優良無花粉スギの開発(富山県農林水産総合技術センター)
平成4年、日本で初めて無花粉スギを発見し、平成8年に無花粉になる性質が一対の劣勢遺伝子(aa)によって引き起こされることを発見した。これをタテヤマスギの精英樹
小原13号(Aa)と交配し、9年をかけて初期成長が早い1個体(F1)を選抜し、精英樹ともう1回交配して優良無花粉スギ(aa)を選抜した。その上で、「室内ミニチュア
採種園」を利用して、種子による無花粉スギの大量生産技術を日本で初めて開発した。
天敵微生物を利用したネコブセンチュウ防除剤の開発(琉球大学農学部)
沖縄県で分離されたネコブセンチュウ捕捉菌約19種の中から捕捉率が高かったノブ形成菌を選抜し、この菌と植物抽出液(沖縄原産の植物)、アルギン酸ナトリウムなどから成る
製剤を開発した。未だポット試験の段階であるが、この製剤はサマイモネコブセンチュウに対して既存の農薬製剤であるホスチアゼート粒剤と同等の殺センチュウ効果を示した。
コリアンダーを用いた新たな植物病害防除法の開発(明治大学農学部)
コリアンダーは地中海沿岸原産のせり科一年草で、バクチー、香菜などの別名がある。植物体全体に精油分が含まれている。コリアンダー茎葉部抽出液の抗菌活性を調べたところ、
トマトかいよう病、ハクサイ軟腐病などの植物病害に活性を示した。
アイスプラントの活用(香川大学)
アイスプラントはハマミズナ科マツバギク属の一年草草木で、南ア ナミブ砂漠原産の植物で、地中海沿岸やアメリカ西部、カリブ海沿岸などに自生している。耐塩性、吸塩能力の
高い植物で、海水と同程度の食塩を含む土壌でも生育可能である。サボテンのような多肉多汁な組織を有し、ヨーロッパでは食材として利用されてきた。日本では新しい食感の
野菜として注目され、各地で栽培、販売されるようになった。現在市販されているアイスプラントは野生種であるが、香川大学では変異体を開発した。この新品種は野生種よりも
食感がよく、葉色も鮮やかで、抗酸化能にも優れている。なお、香川大学の実験によると、アイスプラントを東北の津波被災地で栽培したところ、1個体当り最大11グラムの食塩を
蓄積した。これは田畑1ヘクタールに換算すると約4トンに相当する。
りんご新品種「もりのかがやき」(農研機構 果樹研究所)
1981年に「つがる」と「ガラ」品種間で交雑を行って得られた実生から選抜・育成された品種で、2011年に品種登録された。名前の通り、黄色い実が日光を浴びてキラキラ輝く
イメージのりんごで、大型の果重370グラム程度、多汁で甘く芳香があり、食味が優れている。豊産性とのことで、今後の展開が期待されている。
りんごの新品種「紅の夢」(弘前大学 藤崎農場)
紅玉に似て、果肉が赤い。しかし、
赤い品種の特徴である「渋くて、生食できない}という問題点が克服され、すっぱさと甘さが程良く調和されていて、ジュースや菓子用の材料として優れている。
夏秋イチゴ「信大BS8−9」(信州大農学部)
イチゴ品種の多くが一季成りで、冬から春にかけて収穫される。これに対して、夏秋イチゴは夏秋を中心に開花し、初冬まで収穫できる。夏季に冷涼な地域では、気象条件を活かした
イチゴの生産や品種改良が進んでいる。そのため、夏秋イチゴの国内需要約6000トンのうち、ほぼ半分が国産品で賄えるようになってきた。数年前までは米国産などがほぼ半分を
占めていたという。「信大BS8−9]は、平成23年7月に品種登録され、既に長野県や山梨県の農場で実地栽培されている。栽培農家の評判は、色、糖度、日持ち、耐病性、
耐高温性などの点で申し分ないとのことである。
キウイフルーツの新品種(香川大学、香川県)
紀伊半島南部、四国、九州、南西諸島に自生している「シマサルナシ」の特徴である耐暑、耐病、耐風性、小型、無毛の果実などの性質に着目し、これと「キウイフルーツ」との
交雑を行い、得られた2600個体から優れた性質のものを選抜した。この新品種の果皮は褐色、無毛で、果肉は緑色または黄色で、糖度が高く、酸度とのバランスがよい。ビタミン
Cを豊富に含んでいる。
ワイン用新品種「香大農R−1」(香川大学、さぬき市SA公社)
このブドウの新品種は、抗酸化活性、果実・果皮の活性酸素消去能共に優れ、このブドウから作ったワイン(ソバジョーヌ・サヴルーズ)は、渋みが少なく、通常のフランス産ワインに
比べてアントシアニン、フラボノール、ポリフェノールを2,3倍多く含んでいる。グループでは、このオリジナルワインを原料として多くの加工食品を開発し、販路拡大に努めている
(2013年11月30日)。