トピックス214

遺伝子組換えナタネとミドリガメ

遺伝子組換えナタネ(GMナタネ)とミドリガメの一方は植物であり、他方は動物である。両方とも日本固有の生物ではないが、大量に国内に 持ち込まれているので日本の生態系に悪影響を与えるとして警戒されてきた。結論から先にいうと、GMナタネは今のところ固有の生態系に悪影響を与えていないが、ミドリガメは 水環境で大繁殖し、生態系をかく乱し、農作物にも大きな被害をもたらしている。しかも、GMナタネに関しては有用性と安全性に関して試験が繰り返され、モニタリングも続けられて おり、今のところ問題は起きていない。ところが、ミドリガメに関しては全く野放しとなっていて法的な規制は無く、ペットとして飼われていたものが大きくなり、手に負えなくなって捨てられ、 川や池で大繁殖している。

わが国では、食用油の原料となるセイヨウナタネのほとんどを輸入に頼っている。主な輸入相手国であるカナダでは1996年にGMセイヨウナタネ の作付けが開始され、2009年には栽培面積の9割以上が除草剤耐性GMナタネとなった。このGMナタネに関しては現在までに環境評価が終了し、我が国への輸入や国内での 使用が認められている。除草剤耐性のGMセイヨウナタネとしては、除草剤グリホサート、グルホシネートまたはブロモキシニルの何れか1剤に対して耐性を有するもの、および グリホサートとグルホシネートの両方に耐性を有するものとがある。

わが国では、GM作物の輸入や流通に際して生物の多様性確保に関する法律(カルタヘナ法)が平成15年に制定された。この法律によると、 GM作物を栽培したり、輸入・流通させようとする場合には、あらかじめ品種毎に食品や飼料ととしての安全性に問題が無いこと、運搬時にこぼれ落ちて生育した場合や栽培した 場合に我国の生物多様性に影響を及ぼす恐れが無いこと、などを科学的に評価・審査し、問題が無いことを確認しなければならない。

輸入されたGMナタネは主な港で陸揚げされ、食用油の生産工場に運搬される。その過程でナタネが道端にこぼれ落ちて発芽、生育し、増殖して 在来種を駆逐すると固有の生態系が失われてしまう。そこで、農水省ではGM植物実態調査を毎年実施している。今回、平成21年から3年間の実態調査の結果が公表された。 調査の対象となった植物は、セイヨウナタネ、これと交配可能なカラシナおよび在来ナタネの3種類である。セイヨウナタネおよび飼料用トウモロコシの輸入実績港計18港で、陸揚げ 地点から半径5キロ以内について、GMセイヨウナタネの生育状況や近縁種との交雑の有無などを実態調査した。飼料用トウモロコシにはセイヨウナタネの種子が混入している恐れが あるので、調査対象とされた。

セイヨウナタネに関しては、調査対象とした18港のうち17港の周辺で生育が見られ、このうち1度でもGMセイヨウナタネの生育が確認された地域は、 苫小牧港など12港の周辺地域であった。セイヨウナタネの近縁種であるカラシナ、在来ナタネの生育は多くの陸揚げ港地域で認められたが、GMセイヨウナタネとの交配種は見つけ られなかった。生育が確認されたGMセイヨウナタネのほとんどの群落が陸揚げ地点付近の幹線道路沿いであったが、生育場所は年度ごとに異なっており、定着しているところは無かった。 GMセイヨウナタネの生育場所は道路から5メートル以内であった。
以上の結果から、GMセイヨウナタネの陸揚げ港付近では運搬中にこぼれ落ちたナタネは群落を作るが、それが固定して在来種を駆逐し、旺盛に 繁茂することはないことが分かった。GMセイヨウナタネ陸揚げ港でのモニタリングは今後も続けられる。

ミドリガメの話に戻るが、岐阜県の山除川(やまよけ川)では、2002年には日本固有のイシガメしかいなかった。2010年の調査では、全体の9割 がミドリガメにとって代わられた。ミドリガメの繁殖力は強く、産卵数はイシガメのほぼ2倍と言われる。遺伝子組換え植物の導入に異を唱える人達は、ミドリガメの侵入には無関心なの であろうか。ミドリガメは遺伝子組換えではなく、しかも非食用なので問題外と思っているのかも知れない(2013年8月22日)。

参考文献:1)http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/130423.html
2)NHKオンライン:ニュースウオッチ 特集まるごと(ミドリガメ各地で大繁殖)(2013年7月31日)

HOME