アグリビジネス創出フェア2012見学記


農林水産省主催の「アグリビジネス創出フェア2012」は去る11月14〜16日の3日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで開催され、大学、 民間企業、都道府県の試験場、独立行政法人など全国の189機関がそれぞれの最新技術を展示し、約3万3千人(主催者発表)が参加した。この展示会は、農業、園芸、 流通、加工などに関する展示会「アグロイノベーション」(日本能率協会主催)と並行して開催され、参加者は両方の展示会を自由に行き来できた。創出フェアでは、展示会だけで なく、会場内に設けられたセミナー会場で各分野の専門家によるシンポジウム、セミナー、優れた業績に対する表彰なども行われていた。また、出展グループと来場者とのマッチングを 促進するためのコーデイネーターも配置された。さらに、学生が技術情報の発信を行う「スチューデントカフェ」も設営された。全体の展示件数は膨大な数に上ったが、その内の1部を、 特に果樹、イモ類に焦点を絞って紹介する。

1)東北復興支援ビール「福香」−−−いわて蔵ビール・北里大学釜石 研究所
樹齢360年の盛岡石割桜から採取した酵母と岩手県産のコムギやホップを使ったパンやビールを開発した。釜石研究所は海岸から数メートルの距離にあったので、津波で大きな 被害を蒙ったが、瓦礫に埋まった冷蔵庫に残された酵母菌を救済し、ビール作りに適した酵母を育成した。試行錯誤の結果、2012年1月に本格醸造を始めた。なお、北里大学 の釜石研究所では岩手県の天然資源に着目し、有用微生物の収集を行っている。石割桜もその一つであり、この他にも三陸海岸の海産生物資源の探索を行い、微生物ライブ ラリーの構築に努めている。

2)サツマイモ新品種「あいこまち」−−−農研機構作物研究所
サツマイモの用途拡大を目指して糖度が高く、美味で外観も優れた新しい品種を開発した。「あいこまち」は、蒸し芋の肉質が黒変し難いなど菓子類の加工に適している。病害 抵抗性も強いという。

3)サツマイモの茎葉に含まれるポリフェノール類−−−農研機構九州沖縄 農業研究センター
従来ほとんど利用されていなかったサツマイモの茎葉に含まれるポリフェノール類の有効利用技術を開発した。収穫された茎葉を洗浄後抽出し、精製・濃縮工程を経てポリフェノール の1種であるカフェオイルキナ酸の調製に成功した。この方法は簡便で低コストであり、抽出物質には健康補助食品、医薬品などの用途が期待されている。

4)ジャガイモ新品種−−−北海道農業研究センター
ジャガイモの新品種「ノーザンルビー」には紅色系の色素アントシアニンを多く含んでおり、調理した時に鮮やかに呈色する。「キタムラサキ」にもアントシアニン系色素が多く含まれており、 調理時に鮮やかに呈色する。男爵イモに比べていもの収量が35%も多く、ジャガイモシストセンチュウにも抵抗性を示す。「はるか」は、ほんのり甘く、調理し易いので、幅広い調理に 向いている。キタムラサキ同様、男爵イモに比べて収量が多く、ジャガイモシストセンチュウにも抵抗性を示す。

5)果樹の新品種−−−果樹研究所
果樹研究所は(独)農業・食品産業技術総合研究機構に所属している。今までに数多くの新品種を開発してきた。その中でも、リンゴの「ふじ」はリンゴ全生産額の52%、ナシの 「幸水」は40%を占めるまでに育っている。最近開発した有望品種としては、リンゴの「もりのかがやき」(2011年品種登録)、クリの「ぽろたん」(2007年)、モモの「つきかがみ」 (2011年)、ウメの「翆香」(2011年)、ブドウの「クイーンニーナ」(2011年)、カンキツの「西南のひかり」(2009年)などがある。この中でカンキツの「西南のひかり」は、果肉が軟らかくて 多汁で、糖度が13%と甘く、ウンシュウミカンに比べてベータクリプトキサンチンをより多く含んでいる。血液中のベータクリプトキサンチンの濃度が高いと、アルコールや高血糖による肝 障害リスクが低下し、動脈硬化やインスリン抵抗性(糖尿病の危険因子)などのリスクも低下することが期待される。

6)リンゴの新品種「ハニールージュ」−−−信州大学農学部
1999年、「つがる」と「メイポール」を交配させ、翌春から播種、開花、結実を繰り返して果実としての特性を調べ、2012年に種苗登録した。果肉が濃赤色で糖度は13.3%、 果皮や果肉中のアントシアニン含量、果肉中の総ポリフェノール含量、抗酸化能が高い。

7)タネから作るイチゴ新品種「千葉F-1号」−−−千葉県農林総合研究 センター
種子から育苗するので病害感染性が低下し、親株の維持・増殖が不要となり、育苗期間が慣行栽培のほぼ半分となり、作業性が大幅に向上した。果実も大きく、糖度が高く、 味のバランスも優れているという。

8)ブルーベリー植物工場ーー−東京農工大学
果実の中でも供給不足気味で、収益性が期待できるブルーベリーに着目し、狭い敷地での生産が可能な生物工場を作り、稼働を開始した。この建物は地上1階、地下1階の2層 構造で、四季を再現した6つの栽培室から構成されている。それぞれの栽培室と機能は次の通りであり、植物体を室間で移動させる。
春室(開花・受粉)、夏室(果実の成熟)、秋室(花芽形成と養分の蓄積)、晩秋室(休眠導入)、冬室(休眠)、早春室(萌芽)
この方法では10月に開花し、12月〜6月に収穫可能となり、徐々に実るので計画出荷が可能となる。慣行栽培(収穫期間約3週間)よりもはるかに効率的で、摘花をしないの で収量が2〜3倍増加する。本研究では、環境変化に敏感に反応するブルーベリーの茎径に着目し、生育モニタリングを行って最適な栽培条件を構築している。なお、果樹の植物 工場は本研究が初めての例という。

9)カキ紅葉の安定生産技術の開発−−−奈良県農業総合センター
カキの紅葉は色が鮮やかなので飲食業を中心に「つまもの」や「カキの葉すし」などに高い需要がある。しかし、カキの紅葉は保存が困難で放置すると急速に色があせてしまう。そこで、 長期保存法を開発した。この方法では、採取した葉を水洗・脱水し、保存液(アスコルビン酸と塩化ナトリウムを含む水溶液)に減圧下で浸漬し、15℃以下で保存する。この方法 により数ヵ月以上にわたって紅葉の美しさが保たれ、開封後も2週間、室温保存が可能という。

今回は果樹とイモ類に焦点を当てて紹介した。これらの分野以外では、新しいイネ品種「ゆうだい21」(宇都宮大学)、精麦用大麦新品種 「とちのいぶき」(栃木県農業試験場)などが注目された。「とちのいぶき」は、ポリフェノール含量がコメ並みに少なく、熱による酸化、褐変が少ない。また、シマイシュクウイルス病に 抵抗性で、多収、早生、穂発芽性に優れるという特徴を有している(2012年12月31日)。

HOME