トピックス(203)
平成24年度農作物病害虫防除フォーラム
今年で18回目となる標記のフォーラムは9月11日、農水省と植物防疫協議会の主催で開催された(出席者約200名)。今回はマイナー
作物における農薬登録がメインテーマで次の4つの講演が行われた。
1)「マイナー作物農薬登録拡大を円滑に進めるために」 矢島栄広(長野県農政部)
2)「愛知県におけるマイナー作物の農薬登録推進」 西脇 謙二(愛知県農林水産部)
3)「高知県におけるマイナー作物の農薬登録適用拡大について」 朝比奈泰史(高知県農業振興部)
4)「アスパラガス栽培におけるIPMの取組み」 大山 知泰(長崎県病害虫防除所)
フォーラムの冒頭で、農水省消費安全局福盛田課長の挨拶があった。農薬取締法が改正されてから早くも10年が経過した。当初、ポジテイブリスト 制度の導入によってマイナー作物で使える農薬が大幅に減少し、栽培できなくなる作物が続出するのではないかとの危機意識があった。しかし、地域の特産物を守りたいという関係者 の努力もあって、マーナー作物に使用可能な薬剤の種類は着実に増加している。農水省では、当初の3年間の経過措置を経て適用拡大に努めてきた。平成25〜28年の4年間 でおよそ600件の適用拡大を目指している。
講演1)によると、長野県における農家数は平成3年のピーク時では全国1位で、コメ、リンゴ、ブドウ、野菜類、花卉、キノコなど多種多様な 作物が栽培され、生産額は約4120億円に達した。しかし、農家の高齢化が全国平均を上回る水準で進み、農業生産力の低下が著しい。平成21年度の農業生産額は 2130億円(全国14位)であった。平成19年度に農林振興計画を策定して、活力のある農村づくりに取り組んでいる。その一環としてマイナー作物に対する農薬登録の拡大にも 努めている。問題点としては、個々の農薬の詳細な情報(農薬の特性、ADI、商品戦略など)が乏しく、途中で断念することもあるという。例えば、パセリは現地からの要望が多いが、 作物残留試験の結果で断念せざるを得ない場合があるという。平成24年7月現在、あんず、クルミ、ブルーベリー、パセリ、畑ワサビ、せんぶり、しゃくやくの適用拡大試験を実施 している。
愛知県の平成22年度における農業生産額は2962億円で、主要なマイナー作物はしそ(91億円)、いちじく(20億円)、ふき(13億円)、 みつば13億円である。愛知県では2003〜2005年の経過措置制度を利用して141剤のマイナー作物登録試験を実施し、その後も事業を継続している。そのような努力の 結果、しそ、食用ギクなど主要なマイナー作物での農薬登録が確保され、栽培歴編成ができるレベルに達しているという。また、登録された農薬の有効活用のためにIPM防除体系 も積極的に導入している。IPM体系としては、ミヤコカブリダニ、スワルスキーカブリダニ、微生物農薬、粘着板などが利用されている。今後の方向性として、IPM技術のより一層の 活用、他の府県との協力を挙げている。
高知県の平成21年度における農業生産額は963億円で、全国31位であった。そのうち74%が園芸作物で、園芸作物としては生産額が 全国17位であった。高知県で栽培されている主なマイナー作物は、シシトウ(31剤)、ショウガ(24剤)、オクラ(6剤)、オオバ(3剤)、ハスイモ(11剤)、ハナニラ(8剤)などである (カッコ内は平成14〜23年に農薬登録適用拡大に取り組んだ農薬数)。高知県では、IPM技術として土着天敵を積極的に活用している。野外に天敵採集に出掛け、捉えた 天敵を夏場は温存ハウス内で飼育し、冬場に施設栽培ハウス内に放ち、害虫駆除に役立てている。なお、土着天敵は農薬取締法上は「農薬」であるが、農薬登録手続きの 必要は無い。
長崎県の施設野菜では、イチゴ、トマトに次いでアスパラガスは産出額が多い作物である。アスパラガスの栽培形態は、露地栽培から「半促成 長期どり栽培」へと変わり、栽培期間が2月から10月までの長期にわたり、収量が飛躍的に増加した。それと共に、以前は問題にならなかった病害(褐斑病、斑点病)、アザミウマ、 ヨトウムシ、コナジラミなどによる被害が目立ってきた。褐斑病に対しては、病原菌の生態を観察した結果、アスパラガス立茎開始の2〜3週間後に薬剤(ダコニール、アミスターFL、 銅水和剤など)を散布すると高い防除効果が得られた。斑点病に対しては近紫外線フィルム(UVAフィルム)を使用し、効率的な防除が可能となった。UVAフィルムはアザミウマの 防除に対しても密度低下効果が認められた。このため、薬剤散布はほとんど必要無くなったという。ヨトウムシの防除に対しては、黄色蛍光灯による防除技術が普及している。一部 地域では、薬剤の散布を半減させることができた。コナジラミに対しては有効な薬剤がほとんど無い。そこで、野菜類で使用可能な気門封鎖剤を検討した結果、オレイン酸ナトリウム 液剤の効果が高いことが分かった。しかし、害虫が高密度になると数回の連続散布が必要になるという。
アスパラガス栽培においてはIPM技術の導入が極めて有効であるが、やはり化学農薬の組み込みも必要である。そのために、平成17〜23年 の取組みとして、褐斑病用の殺菌剤、コナジラミ用の殺虫剤の導入を検討している。
今回のフォーラムの演題には成功例だけが選ばれたのかも知れない。しかし、マイナー作物に使用可能な農薬の種類は着実に増加しているという 印象を受けた。また、限られた農薬を有効に使うために、IPM技術を取り込むことも行われている。これらは、地域の特産物を守りたいという関係者の努力の結果と考えられる。また、 米国におけるIR−4制度に触発された国の財政上の支援によるところも大きい(2012年10月2日)。