トピックス(202)

施設園芸・植物工場展2012


施設園芸・植物工場展2012(GPEC)は、2012年7月25〜27日の3日間東京ビッグサイトで開催された。企業、大学、地方公共団体、 地方自治体などが作物栽培システム、生産資材、生産物など全部で121件の展示を行った。その中から、幾つかの展示を紹介する。

※)野菜栽培システム(MKVドリーム株)
毛管水耕を利用した新しい野菜栽培システムで、ナッパーランドと称している。毛管水耕により根圏部への十分な酸素の供給、ブロック方式による多品種同時栽培、病害リスクの 低減、肥料の排出無駄が少ない、などの特長を有している。この他に、苗生産システム「苗テラス」も開発している。苗テラスでは、温度、光、水管理の自動化などで天候に左右 されない苗生産が可能となった。苗テラスとナッパーランドを組み合わせてホウレンソウを栽培した場合、年間19作が可能となった。
※)超省エネ型水耕栽培システム「アクアビトン」(颯爽工業)
高効率熱交換装置を用い、根域での温度管理を適切に行って作物生産性を高めている。また、コンテナ式苗床、省エネ型ハウスを用い、自然エネルギーを有効利用している。
※)炭酸ガスコントロールによる光合成(イシグロ農材)
炭酸ガス発生機によって炭酸ガスの濃度管理を行い、室内濃度を400〜3000PPM にコントロールしている。発生した炭酸ガスを送風ファンに吸い込んでダクトで運ぶことにより、 高濃度の炭酸ガスを施用できる。炭酸ガスを施用すると同時に葉の周辺に送風するので、葉面境界層を破壊して光合成を促す。炭酸ガスの濃度制御と同時に温度の制御も行 い、光合成の効率を一層高めている。
イシグロ農材では、豊橋市における大規模グリーンハウス栽培プロジェクトの統括管理企業として、トマトなどの野菜の大規模施設栽培を行っている。このプロジェクトは、循環式 養液栽培システム(水耕栽培)において、自然エネルギー(太陽光、風力)、工業系より排出される炭酸ガスの有効活用、光合成環境要因の解析と最適な管理基準の策定を 特長としている。栽培棟の面積は1280平方メートルで、1000平方メートル当り年間50トンのトマトの収穫を目標としている。
※イージー(イシグロ農材)
植物の光合成能力を高めることによって作物の収量や品質の向上を図るための方法である。光合成に使われる炭酸ガスは、葉の裏側にある気孔を通じて取り込まれる。この気孔 を開かせると炭酸ガスの取り込み量が増加し、光合成能力を高めることができる。気孔は炭酸ガスの取り込みと共に酸素を放出し、葉から水を蒸散させ、根から水や養分を吸収 させる。イージーでは、加湿、除湿の制御を行うことで、植物が光合成を行うのに適した環境を作り出す。更に、積算日射量に合わせて夜間の温度を補正して光合成で作られた 糖を実などへ運搬する効率を高めている。
※きのこの植物工場(アシストジャパン)
きのこの植物工場は、設備投資が少なくて済む、坪当りの売上高が高い、販売先が安定している、自動コントロールで栽培し易い、などの特徴を有している。きのこの植物工場では、 空調、換気設備がシイタケが発生し易いように自動コントロールされている。そのため、シイタケの連続発生、通年栽培が可能となっている。
きのこの植物工場の最大のメリットは設備投資に対する売上高が農作物中ではトップクラスであることである。年間売上高は坪当り約20万円で、収益性が高いといわれるイチゴの 水耕栽培でも年間坪当たり2万円といわれているので、ほぼ10倍の開きがある。

今回は主に植物工場の栽培システムを見て回った。植物の光合成能力を最大限引き出すことで栽培効率を高めようとしている。それと共に、 設備投資の費用がかさむので、安定した販売先を確保することが重要であることが見てとれた。また、自然エネルギーを最大限に利用することで、ランニングコストをなるべく少なくする 工夫も行われている(2012年8月31日)。

HOME