トピックス(201)
国内農産物での農薬使用 は適切であり、作物残留も問題ない---農水省発表
農水省は、平成22年度に実施した農薬の適正使用状況、作物残留状況について調査した結果を公表した。それによると、農薬の使用状況 に関しては、調査したほとんどの農家で不適切な使用は見られなかった。また、残留状況の調査では、分析した農産物のうち、2検体を除いて食品衛生法による基準値を超える ものは無かった。
平成22年度の農薬使用状況の調査は、穀類、ダイズ、野菜および果物を生産している農家4745戸を対象として行われた。これらの農家は、 地域センターなどから配布された調査票に農薬の使用状況を記帳し、地域センターなどは農産物の出荷時期に調査票を回収した。この調査票を基にして、農薬が使用された 農作物、使用量、希釈倍数、使用時期および使用回数が集計された。対象とした農家4745戸のうち、1戸を除き4744戸(99.98%)の農家は農薬を適正に使用していた。 ただ、ニラを生産している1戸の農家では、ニラには適用が無い農薬を誤って使用していたことが判明した。
農薬残留状況の調査は、上記の使用状況調査を行った農家のうち試料の提供を了解した農家を対象にした。出荷段階にある農産物を対象 とし、1437検体(穀類と豆類151検体、野菜と果物1286検体)を各都道府県に割り当てた。試料は、穀類および豆類に関しては1kg以上、野菜および果実に対しては5個 以上で、合計重量2kg以上となるように採取した。分析方法は指定された方法に従い、定量限界は各農薬毎に残留基準値の10分の1以下となるように設定した。
調査結果によると、1437検体のうち定量限界以上の農薬が検出されたサンプルは計1099検体であった(1種類から2種類以上の農薬が 検出された場合は2検体とした。)。定量限界以上の農薬が検出された1099検体のうち、食品衛生法に基づく残留基準値を超えたのは僅か2検体であった。内訳は、ホウレンソウ においてイミダクロプリドの残留基準値の2.5mg/kgを超過した検体が1件(残留量4.7mg/kg)、およびニラにおいてクレゾキシムメチルの残留基準値である30mg/kgを 超過した検体が1件(残留量54mg/kg)であった。なお、ホウレンソウにおけるイミダクロプリドの残留基準値は平成23年12月に15mg/kgに変更となっているので、今回の 検出値は新しいルールでは基準値の範囲内となる。
今回の調査結果から、基準値を超えたクレゾキシムメチルを含むニラをヒトが生涯食べ続けたと仮定した場合の健康影響はどうなるのであろうか。 途中の計算を省略して結論からいうと、日本人は平均して1日に1.6gのニラを食べるので、このニラを食べた場合の曝露評価はADIに対して10.1%となり、健康に対する悪影響 はない。
残留基準値を超えたニラの栽培農家について農薬の使用状況を調べたが、農薬は適正に使用されており基準値超過の原因は不明であった。 農水省では今回の調査結果を都道府県および関係する地域センターなどに連絡し、今後も農薬の適正使用を要請した。ところで、農薬の不適切使用例は、調査が始まった平成 15年度では80戸の農家に見られたが、その後減り続け、平成22年度には僅か1戸となった。平成15年度の不適正使用例の内訳は、誤った作物に対する使用が25戸、誤った 時期での使用が21戸、誤った回数の使用が43戸であった。平成22年度では、誤った回数の使用農家はゼロだった。
今回の調査結果から、ほとんどの農家が農薬を適正に使用していることが明らかになった。数年前までは、農薬の不適切な使用や残留基準値 オーバーのマスコミ報道が目立ったが、最近はほとんど見られなくなった。これは、農家が農薬を適正に使用することを心がけるようになったこと、および農薬の使用についての各種の レギュレーション(法規制)が有効に機能していることを示している(2012年8月4日)。
出典:http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/120619.html