トピックス(195)

日本農薬学会2012年大会から(その1)

日本農薬学会2012年度大会は去る3月14〜16日の3日間、岡山ロイヤルホテル及び岡山大学で開催された。昨年度の大会が異例の 誌上発表となったため、実質的な大会としては2年振りとなった。今年度の大会プログラムは、以下の通りであった。尚、昨年度の受賞者講演も合わせて行われた。
(一)総会、学会賞授賞式、懇親会
(二)平成24年度受賞者講演
@ 奨励賞
(1)種谷良貴(クミアイ化学)、「イソキサゾリン系除草剤の作用機構研究」
A 業績賞(技術)
(1)大塚アグリテクノ(株)グループ、「新規殺ダニ剤シフルメトフェンの開発」
(2)住友化学グループ、「殺虫剤ピリダリルの創製と開発」
B 業績賞(研究)
(1)塩月孝博(農業生物資源研究所)、「昆虫成長制御剤の標的分子に関する研究」
(2)冨澤元博(名古屋市立大)、「ニコチン性殺虫剤結合部位のケミカルバイオロジー」
(三)特別講演
(1)久保田尚浩(岡山大)、「岡山の果樹栽培の特徴とジベレリン処理によるブドウの無核果生産」
(2)松浦健二(岡山大学)、「シロアリのフェロモン同定と社会行動制御による応用への可能性」
(四)平成23年度受賞者講演
@ 奨励賞
(1)永堀 博久(住友化学)、「in vivo/in vitro/in silico複合評価法を用いた農薬の哺乳動物における代謝 及び体内動態の解析」
(2)横山 淳史(農業環境技術研究所)、「河川水生昆虫に対する農薬の影響に関する研究」
A 業績賞(研究)
(1)浅見 忠男(東京大)、「植物ホルモン機能制御剤の創製と応用に関する研究」
(2)田村 廣人(名城大)、「農薬補助剤の機能と環境科学に関する研究」
(五)シンポジウム
(1) 「新農薬創製への展望」、5件の講演
(2) 「農薬のリスク・コミュニケーションの最近の動向」、5件の講演
(六)ランチョンセミナー
(1)Stephen Shires(APC,UK)、「New developments in the EU pesticide registration regulations-Experiences with the new EU zonal registration procedure」
(2)Hans Willes(Notoks B.V.), 「The EU regulatory process for agrochemicals: understanding EU Reguration 1107/2009」
(七)セミナー
技術士試験対策セミナー
(八)一般講演
98件(内訳):天然物化学・分子設計・検定法など31、、作用機構・抵抗性・分析など9、代謝・分解・動態18、製剤・施用法・残留分析23、合成プロセス・グリーン ケミストリーなど17

日本農薬学会の正会員、学生会員及び団体会員数は昨年度に比べてそれぞれ、45名、12名及び6団体減ったために財政上かなりの 痛手となった。他の学会でも正会員数が減少しているようであり、今後如何にして若い世代の加入を増やすかが課題である。しかし、昨年に比べて一般講演数は約21件も増加 しており、講演会場でも若い研究者の姿が多く見られ、受賞講演の内容を見ても研究の中心は着実に若い世代に移っているという印象を受けた。会員数を増やす方策として 外国人会員を増やすことが考えられるが、海外からの投稿論文の採択率が極めて低いのが悩みの種らしい。尚、学会誌は現在の英文と和文論文併載型の年間4冊から和文誌と 英文誌を分離してそれぞれ年間2冊ずつ刊行することになった。

初日に行われた昼食会では、学会としての将来計画の方向性について話し合った。今も続く農薬に対する誤解と偏見を解くために学会として 何らかの対策を打つべきか、あるいは学会はあくまでもサイエンスの深化を心がけるべきであるという議論が交錯して統一見解は得られなかった。

特別講演(1)によると、岡山県での果樹生産の最大の特徴は高価な果樹の生産量が多いことで、モモとブドウの価格は他産地の1.5〜 3倍で、贈答品として高く評価されている。岡山県産のモモの果皮が白いのは病虫害防止のために袋掛け栽培を行うからである。又、夜蛾の来襲を防ぐために黄色誘蛾灯も 設置している。岡山県でのブドウ栽培は、明治19年に片屋根式ガラス室での栽培に成功してから施設栽培が行われ、その過程でニンニク汁液を用いる休眠打破法や剪定、整枝 法が確立された。ジベレリン処理は、1950年代にデラウエアの裂果防止にGAを処理したところ無核果が出来ることが発見されて以来、種々の改良が重ねられた。現在、満開期 と満開10日後に25ppmのGA処理が多くの品種で行われている。原理は、1回目で無核果が形成され、2回目で果粒の肥大と早期成熟が得られる。GA処理で花粉の捻性が 低下し、開花前処理で開花が早まり、胚のう発達が遅れて授精できなくなるといわれている。

特別講演(2)では、シロアリの高度な社会的習性をよく観察することにより全く新しいシロアリ駆除法を開発した。シロアリは、有性 生殖と無性生殖とを併用する恐ろしい昆虫で、無性生殖では女王が産んだ卵から新しい女王が次々と生まれる。王(巣に1匹だけおり、長命である)と女王との間には有性生殖を 通じて沢山の職蟻が生まれ、職蟻は女王が産んだ卵を育室に運び込む。演者のグループでは、菌核菌の一種がシロアリの卵にそっくりなターマイトボールを作り、それを職蟻が育室 に運ぶことに着目した。このボールに卵から発散しているフェロモンと殺虫性物質を塗り、シロアリに巣まで運ばせて生殖中枢を破壊する技術を、森下仁丹、住友化学、アース製薬 の協力の下に開発中である(2012年3月21日)(この項続く)。

HOME