トピックス(193)

アグリビジネス創出フェア2011

2011年11月30〜12月2日、幕張メッセで開催された農林水産省主催のアグリビジネス創出フェア及び同時開催のアグロイノベーション 2011(日本能率協会主催)に参加した。アグリビジネス創出フェアの出展者は、大学、国公立研究機関、地方自治体、企業、団体など187で、内容は食を創るゾーン103件、 環境を創るゾーン24件、地域を創るゾーン17件、人を創るゾーン15件、震災復興企画展示ゾーン18件、その他11件であった。例年通り食関連の展示が圧倒的に多かった。 一方、アグロイノベーション2011にはおよそ100の企業、団体が出展し、内容は農業・園芸の生産技術、加工技術、青果物の展示などが主体であった。膨大な展示物から 筆者が興味を持ったものを以下に紹介する。

1)果肉まで赤いりんご新品種の育成(弘前大農学生命科学部)
1981年に開始したりんご育種プロジェクトの成果として、「果肉まで赤いりんご」を選抜し、2010年に第1号として「紅の夢」を品種登録し、更に2系統を登録準備中である。 生食が可能な赤肉品種としてブランド化の準備を進めている。果肉が赤くなるメカニズムはよく分かっていないらしいが、大量のアントシアニンが含まれている。会場で、このりんごから 作った美しいピンク色のジュースを試飲したが、僅かに酸味があって中々の味だった。このりんご種栽培上の問題点は、果皮に斑点状のスポットが発生すること、及び芯カビ病の 発生であるが、解決の見通しはたっているという。
2)日向夏(ヒュウガナツ、宮崎大学)
ヒュウガナツの水性抽出物を骨粗鬆症ラットモデル(卵巣を摘出)に給餌して骨密度を測定したところ、対照群(ヒュウガナツを与えていない)に比べて高値であった。さらに、ヒトの 骨芽細胞と破骨細胞の培養系を作成してヒュウガナツの水性抽出物を添加したところ、破骨細胞の増殖が抑えられ、骨芽細胞の増殖が刺激された。これらの結果から、 ヒュウガナツには骨代謝を改善し、骨粗鬆症を予防する物質が含まれていることが分かった。尚、破骨細胞では骨の再吸収が行われるので、破骨細胞の増殖を抑えることは骨 粗鬆症や骨折のリスクを減らす。これをターゲットにして、多くの医薬品が開発されている。
3)甘いトマトの新しい栽培法(秋田県立大学)
従来、糖度が高いトマトを作るためには、節水栽培でトマトの根に乾燥ストレスを与えたり、養液組成をコントロールして根に塩類ストレスを与えていた。このため収量が減り、 中玉トマトしかできなかった。そこで、根系を上下2層に分けて栽培し、上層は途中で灌水を停止し、下層は常時灌水させたとろこ、果実糖度が約1.5倍上昇し、大玉種も収穫 できるようになった。
4)花粉症、生活習慣病対策トマト(京都大学他)
遺伝子組換え法ではない先端的な分子育種法により、花粉症、高血圧や肥満などの生活習慣病に対して予防効果のあるナリンゲニンカルコン、ガンマアミノ酪酸(GABA), 脂肪燃焼効果を示すRF57などを高い濃度で含むトマト品種の育成に成功した。
5)ジャガイモの新品種(北海道農業研究センター)
ジャガイモの大生産地である北海道に適した新品種を次々と開発している。代表的なものは次の通りである。

  • はるか(ほんのりとした甘さで、煮物からスープまで幅広く使用可能)
  • ノーザンルビー(アントシアニンを多く含み、皮が赤く、肉はピンクでカラフルなスナック菓子用)
  • キタムラサキ(アントシアニンを多く含み、皮も肉も紫色)
  • ピルカ(煮崩れしにくく、食味が高いとの評価)
  • インカのめざめ(カロチノイドを多く含み、肉は橙赤色。独特の風味)
  • キタアカリ(いもの目が赤く、肉は淡黄色で男爵イモより優れた食味)

  • 6)ハクサイの新品種「めきめき」(野菜茶業研究所/日本農林社)
    根こぶ病に強い抵抗性を示し、黄化病にも中程度の抵抗性を有している。播種から収穫までの期間は約75日で、料理や漬物などの加工に適しており、色どりの良さも特徴の 一つとされる。
    7)仙寿茶(岐阜大学)
    熱帯アジア原産の赤色アマランサスを育種で改良し、ブランド野菜として商標登録した。2009年から、岐阜大学と美濃市とが連携して生産から流通、販売まで行う試験研究を 開始した。仙寿茶には、抗酸化活性が非常に高いベータシアニンが豊富に含まれている。又、他の野菜を比べてビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含んでいる。例えば、ホウレ ンソウと比較した場合、100グラム当りのビタミンCとカルシウム量は約4倍であり、活性酸素吸収能は約2倍である。
    8)超強力小麦「ゆめちから」(北海道農業研究センター)
    秋まきパン用小麦として、小麦粉のタンパク含量が最も高い超強力小麦品種である。中力小麦粉と等量ブレンドすることによって、優れた製パン特性(弾力性が強く、もっちり感) を示す。パンの他に、麺、生パスタ生地、醤油原料など幅広い用途を有している。病害に対しては、シマイシュク病抵抗性の他に赤さび病、うどんこ病にも抵抗性を示す。
    9)白葉茶(静岡大学、茶業研究所他)
    玉露は、摘採直前に茶園を被覆して日光を85〜98%遮る。この場合は、茶葉の緑色が濃くなり、うま味成分が多く含まれる。一方、白葉茶は100%光を遮るので葉が白化し、 被覆から2週間程度でアミノ酸含量が2〜3倍に増える。しかし、日光を完全に遮ると、光合成がシャットアウトされるので収量は激減する。そこで、LEDにより特定の波長だけを 選択し、被覆材についても研究を進めている。静岡県では、白葉茶を利用した銘茶のブランド化に期待を寄せている。
    10)鮭の鼻軟骨由来のプロテオグリカン(青森県産業技術センター、弘前大学)
    プロテオグリカンは、タンパク質に多くの糖鎖が結合した構造を有しており、コラーゲン、ヒアルロン酸に続く第3の機能性素材として期待されている。鮭の鼻軟骨には、プロテオグリカン が豊富に含まれており、青森県ではこれを酢酸で抽出する独自の技術を開発した。
    11)遺伝子導入による青色系ダリアの作出(千葉大学)
    ダリアの花色は白から黒に近い色までバラエテイーに富んでいるが、バラと同じく青系統の色が無かった。既存の品種には青色系の色素であるデルフィニジンを持つものが無いためで ある。そこで、アグロバクテリウム法を用いてデルフィニジン合成に必要な酵素F3’5'Hを既存の赤色系品種「大和姫」に組み込んだ形質転換体を作出した。この形質転換体と 他の品種を交配させて、紫系の色合いを有する種々のダリアを作ることができた。これらのダリアの花弁にはデルフィニジンが含まれている。ダリアは自家不和合性のために自殖により 種子を得ることはできないが、他の品種との交配によって種子を得ることができる。
    尚、ダリア品種以外の花では、菊にデルフィニジン産生遺伝子を組み込んで青い菊の作出に成功した例が花卉研究所より報告されている。
    12)脳機能回復に有用なフラワーアレンジメント(花き研究所、茨城県立大学医療大学付属病院)
    デイケアなどの医療、福祉施設での検証によって、生け花を用いたフラワーアレンジメントの制作が認知機能障害に対するリハビリテーション効果を高めることが見出された。この方法 では、吸水スポンジ上の●や▲の穴に空間的な配置を考えながら花材を差し込んでいく。印と花材が対応しているので、花材と挿す位置を覚えながらアレンジメントを繰り返すことで、 リハビリテーションの効果が表れる。検証実験では、記憶力が低下した統合失調症患者を対象に生け花リハビリテーションを行った。その結果、実施後に視覚情報を覚える記憶 テスト成績が対照群(生け花を行わない)に比べて向上した。現在、アルツハイマー病や脳卒中などの記憶障害を引き起こす疾患の患者を対象に臨床試験が行われている。この 方法によるキットは花材、スポンジ、手順書などから構成され、1セット1500円で発売されている。観賞保障期間は5日間である。
    13)ネギアザミウマの天敵として有望なキイカブリダニ(千葉県農林総合研究センター)
    農水省の委託事業研究として、ネギ圃場やその周辺に生息する土着天敵を調べた。その結果、農薬散布回数が少ない圃場では、ネギアザミウマ、ネギハモグリバエ、ネギアブラ ムシなどの主な害虫に対して天敵が多く発生し、これらの害虫の発生密度を抑制していることが判明した。土着天敵には多くの種類が確認されたが、その中でキイカブリダニが特に 多く、アザミウマ類を食べていることが分かった。そこで、このカブリダニを天敵農薬として活用する方法を検討している。
    14)ドライフォグシステム(いけうち)
    栄養分を含む微細な霧で根系空間を充たして植物を栽培するシステムで、神戸市内で行われた実証実験の結果は新聞やテレビでも報道された。発泡スチロールの蓋に穴を空け、 植物の根を挟み、根系を微細な霧状の液体肥料で充たす。システムの構成は、養液タンク、ポンプユニット、エアコンプレッサー、噴霧ユニット、循環ファン、制御盤から成っている。 水や肥料の使用量が水耕栽培の10分の1以下で、砂漠などの乾燥地帯でも栽培可能であり、吸収されなかった肥料は再利用され、排水の流出が全くないので、環境汚染の 心配が無い。神戸大学の検証実験によると、この栽培方法で育てたトマトでは根毛の発育が顕著で、糖度が高い。水分補給が十分ではない環境下では、水分の供給能を高める ために根毛を発達させ、且つ水分の放出を防ぐために細胞内にある糖の濃度を高めて浸透圧を調節している。
    現段階では、このシステムは未だ規模が小さくて植物の種類もトマト、レタスなどが中心となっている。しかし、世界の人口増加がこのままのペースで進むと今世紀半ばには大規模な 食料不足と水不足が到来すると予測されていることを考えると、この栽培系は重要な可能性を秘めているといえよう。
    15)水田除草ロボット(IKOMAロボテック)
    接触式稲株センサー、弾性車輪、除草車輪、制御ユニットを備えた重さ約7.5キロのロボットで、毎分20メートルの速度で連続3時間走行する。水田内の稲列に沿ってロボットを 設置し、起動すると、セットした方向に走行し、畦を感知すると回避し、稲から離れると元の位置に軌道を修正する。この除草システムによれば、アイガモ農法の欠点(効果が不安定、 アイガモの飼育に手間がかかる)を克服できると考えられる(2012年1月24日)。

    HOME