トピックス(192)

世界のGM作物栽培状況(2010年度)(下)

GM作物は,持続可能な社会に対して次のように寄与していると考えられる。

  • 食料、飼料及び繊維の生産性と農家の経済的な利益を増加させている。GM作物の導入により、229百万トンの収量増加が得られている。
  • GM作物の生産性増加により、農耕地を拡大しなくても十分な食料、飼料及び繊維を確保できる可能性がある。農耕地の拡大による森林破壊を回避させる結果、 生物多様性の維持に貢献できると考えられる。
  • GM作物は、発展途上国の貧しい農家をサポートするのに貢献しつつある。中国、インド、パキスタン、ミヤンマーなどにおいて、Btワタは貧しい農家の収益性を改善して いる。今後導入が予想されているGMイネは、アジアにおける2億5千万人の貧しい農家の収入源となる可能性がある。現在のところ、彼らは1日当り1.25USドルの収入を 稲作から得ているに過ぎない。
  • 1996年〜2009年の期間、GM作物の栽培によって節約された農薬の量は有効成分ベースで393百万キログラム(農薬として8.8%)と計算される。乾燥耐性 ト−モロコシは、2012年に米国で商品化される見込みであり、アフリカではサハラ砂漠地域に2017年頃に導入される見通しである。乾燥耐性コムギはオーストラリアでの 栽培試験で、非GMコムギに比べて最大20%の収量増が記録された。このような乾燥耐性作物は、非GM作物に比べて、より少ない水分量で、非GM作物と同等かそれ 以上のパーフォーマンスが期待されている。
  • GM作物の栽培では、農薬の使用量が非GM作物よりも減少するので、排出二酸化炭素の削減に寄与する。例えば、2009年度では、計算上約14億キログラムの炭酸 ガスを削減できた。これは、道路上を走行する車60万台が排出する二酸化炭素に相当する。

    2009年度では、29ヵ国がGM作物の商業栽培を行っている。更に、30ヵ国がGM作物の輸入のみを認めている。GM作物の栽培と輸入を 認めた59ヵ国には世界人口の約75%が居住している。2010年には、GM種子市場は112億ドルに達し、GM作物(トーモロコシ、ダイズ、ワタ)生産高は150億ドルに達した。

    GM作物は今後の5年間どのような展開を見せるであろうか。新規のGM作物として期待されているのはGMイネと乾燥耐性トーモロコシである。 導入される形質としては、オメガ3脂肪酸のような食物の品質を高めるものが求められるであろう。コムギに関しては、病害抵抗性、乾燥耐性、高品質コムギが開発段階にあり、 2017年には最初のGMコムギが上市されよう。コメでは、ゴールデンライスが2013年にフィリピンで、次いでバングラデシュで商業栽培が開始される見込みである。その他、病害 抵抗性バレイショ、病害抵抗性バナナなども開発段階にある。

    GM作物商業化の第2世代に当る2006年〜2015年におけるアジアとアフリカにおけるGM栽培面積は大幅な伸びを記録すると考えられる。 中南米においては、ブラジルでの増加が目を引くであろう。トーモロコシ、キャッサバ、サトウキビなどのバイオ燃料用作物の生産効率を高めるためにバイオテクノロジーの技術をもっと 活用すべきとの意見があるが、やはり食料生産の向上を第一に考えるべきであろう。

    アフリカでは農民の多くが貧困にあえいでいる。GM作物はこのような農民層の生活向上に役立つと予想される。既に、南米、エジプト、ブルキナ 共和国において、Btワタを始めとするGM作物の栽培が導入されている。2010年に発行されたOECD−FAOの報告によると、欧州における農業生産性は2019年までに僅か 4%しか伸長しないと予想している。これは、有機農業などの生産性の低い農業に重点をおいているからである。一方、米国、カナダ、中国、インドなどでは15〜40%の伸びが 予想されている。これはGM作物のような生産性の高い作物に重点を置いているためである。

    農業は世界の二酸化炭素の削減に寄与しているが(一説によると、およそ14%を削減)、その中でGM作物の貢献度も大きい。例えば、農薬使用量 の減少、収量の増加などである。除草剤耐性作物は、非耕起栽培や低耕起栽培により畑の耕運を減らし、それは炭酸ガスの排出削減につながる。塩害地域や乾燥地域でも 栽培可能なGM作物の栽培は、大気中炭酸ガスのより一層の削減に寄与すると考えられる。

    GM作物の一つにゴールデンライスが挙げられる。ゴールデンライスには2種類の遺伝子が組み込まれており、可食部1グラム当り35マイクログラム のビタミンA前駆体(ベータカロチン)を生成させる。ゴールデンライスの栽培が全面的に可能になれば、1日当り6000人の小児を死から救うことができ、年間数十万人の子供を眼病 から救うことができる。このように優れた形質を有するゴールデンライスは1999年には市場に出回る筈であった。しかし、不必要なレギュレーションにより上市を阻まれ、実に10年以上 の年月と膨大な安全性試験が行われ、ようやく2013年には市場に登場する見込みとなった。その間、このGMライスの恩恵を受ける筈であった大勢の子どもたちが命を落としている。

    GM作物の普及を妨げている要因の一つとして規制の問題が挙げられている。ゴールデンライスの場合も、規制をクリアさせるための安全性試験 の実施に時間と費用がかかり、実用化が大幅に遅れてしまった。ところが近年、外来遺伝子を導入する替わりに、「オリゴヌクレオチドー遺伝子突然変異」という技術を用いて除草剤 耐性のような形質を発現させる方法が開発された。この手法で開発された除草剤耐性ナタネが2012年には市場に登場する見通しという。このように外来遺伝子を含まない作物は、 規制の対象とはなり得ないと考えられている。

    以上、世界におけるGM作物の栽培の現状と今後の展望について、ISAAAがインターネットを通じて公表している論文の概要を紹介した。 ISAAAは、農業におけるバイオ技術の普及に努めている国際的な組織であり、遺伝子組換え作物の普及にも力を入れている。従って、時には独善的とも受け取れる考え方も見られるが、 その主張は大筋においては正しいと考えられる。この論文から分かることは、GM作物の栽培は確実に伸長しており、今後の食料生産の維持、拡大には必須の技術となっていること である。日本では、GM作物に対しては根強い反発があり、表示も義務付けているが、現実には輸入穀物のおよそ50%が遺伝子組換えであるという。米国では、遺伝子組換え 食品の表示は義務付けられていない。従って、TPPに関する交渉の進展に従って、米国などが日本に対して表示の撤廃を求めてくることも考えられる(2011年12月14日)。

    参考文献:http://www.isaaa.org/(2011年9月26日)

    HOME