トピックス(190)
日本雑草学会創立50周年記念シンポジウムに参加して標記のシンポジウムは平成23年9月4日、浜離宮朝日ホールで開かれた。日本農薬学会から案内メールが送られていたので学会関係者 の参加が多かった。筆者が中学校卒業の折に、担任の先生から贈られたはなむけのメッセージは「温室の花となるなかれ、路傍の雑草たるべし」であった。先生の教えを守って 温室の花にはならなかったが、社会人になってから先ず就いた仕事が除草剤を含む農薬の開発であった。果たして路傍の雑草になったのであろうか。
当日のシンポジウムは、日本雑草学会長佐合隆一氏の基調講演の後、以下のプログラムに沿って行われた。
(一)セッション1、雑草の生き方
セッション1の榎本氏の講演によると、1868年における日本での外来雑草は20種に過ぎなかったが、現在では1621種に上る。江戸時代 末期に、日本のほとんどの植物を網羅した図鑑が発表されている。そのため、それ以降に日本に帰化した植物との区別が可能という。外来種の増加により在来種が減少して いることを示す資料はあるが、在来種の減少は除草剤の使用や土地の管理方法の変化などによることが多い。外来雑草の多くは輸入穀物に混入されて日本に帰化する場合が 多いという。雑草とされる植物のレッドリスト(絶滅危惧種)が発表されているが、その中にはイヌノフグリ、オナモミ、ミズアオイ、ヒメタデなど最近まで除草剤による駆除対象であった 植物も含まれている。タイヌビエは除草剤の進歩により近い将来絶滅が予想されるが、ミズアオイは除草剤抵抗性を獲得して生き延びている。
絵本作家の甲斐女史は広島県の出身で、広島県80歳を過ぎても創作活動を続けている。これまで一貫して雑草や昆虫などを題材にした 絵本を描き続けてきた。「雑草のくらしー空地の5年間ー」で絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞を受賞している。今回の特別講演では、雑草の生育には一定のルールがある のではないかとの着想を活かすため、農家から70平方メートルの土地を借り、50センチの深さまで掘り起こし、更地にして5年間観察した結果を紹介した。1年目にはメヒシバ、2 年目にはオオアレチノギク、3年目からはセイタカアワダチソウ、カラスノエンドウ、クズが生育し、5年目には高さ150センチほどの草の山となり、蛇などの小動物も棲むようになった。 このように移り変わる雑草の生きざまを絵本としてまとめている。
セッション2の横山氏の講演では、雑草の定義から始めて、作物と雑草間の競合の仕組み、除草剤の開発、作用性、使用法、安全性及び 除草剤の費用対効果などについて説明した。除草剤を使わないで田の草取りを人力で行った場合、1ヘクタール当りの労働時間は506時間、1時間当たりの人件費1452円 、水稲作付面積160万ヘクタールとすると、年間の稲作雑草防除経費は約1兆1800億円となる。これは、コメの年間産出額1兆9千万円の62パーセントに相当する。除草剤を 使用した場合の経費を計算すると(水稲除草剤の金額550億円、人件費31億円として)、年間581億円となるので除草剤の使用で約1兆1千億円の効果が得られている。 同様の計算を小麦と大豆で行うと、得られる効果はそれぞれ1千億円及び400億円となる。一方、水稲栽培で苗移植30〜50日後まで除草を行わなかった場合のコメの減収率 は平均24パーセントと報告されている(植調協会)。
セッション2の松尾氏の講演では、世界における除草剤耐性GM作物の普及状況、負の側面としての除草剤抵抗性雑草の拡散、除草剤耐性 GM作物の雑草化、新たなGM作物の開発動向などについて解説した。GM作物の栽培面積は2010年には1億4800万ヘクタールに上り、日本の国土面積の4倍近くに増加 した。このうち、米国での栽培面積が最も大きく、6680万ヘクタールに達している。米国に次いで、ブラジル、アルゼンチン、インド、カナダでのGM作物栽培が多い。作物別では、 GMダイズが最も多く、世界のダイズ生産の約4分の3を占めている。導入形質別では、除草剤耐性が最も多い。
除草剤耐性GM作物の普及に伴って、特に米国でグリホサート抵抗性雑草の出現が問題となっている。その中でも、グリホサート抵抗性を示す ヒメムカシヨモギは急速に拡大し、今では18の州から報告されている。その他のグリホサート抵抗性雑草も米国南部から中西部に広く分布している。対応策としては、耕うん、GM 作物と非GM作物との輪作、他の除草剤との併用が提唱されているが、中々普及しないという。
わが国では、輸入穀物に混入しているGM雑草の種子が発芽し、生育しているのが搬入港近くで確認されている。今のところ、このようなGM 雑草が従来種よりも優位に繁殖する恐れはないことが認められている。新しいGM作物の開発動向としては、グリホサートと作用性が異なる除草剤に抵抗性を示すGM作物の 開発、乾燥や塩分などのストレスに抵抗性を示すGM作物が研究されている。
セッション3の小林氏による放射線汚染土壌に生育する雑草の問題は緊急の課題と考えられた。放射性セシウムを植物によって吸収させる ファイトレメデイエーションに関しては既に1993年に報告されている。それによると、土中から植物への放射性セシウムの移行は年数の経過と共に急速に減少する。それは、植物が 吸収できる水溶性セシウムの量が急速に減少するからである。このことから、作物とカバークロップとを上手く組み合わせた栽培体系を作り上げれば作物に移行する放射性物質の 量は年々減少していく可能性が高い。カバークロップとしての雑草の活用も考えられる。尚、ヒマワリは放射性セシウムを効率よく吸収するといわれていたが、期待したほどの効果は 認められていないという(2011年10月3日)。