トピックス(189)

原発事故の教訓(その4)

最近、近くのスーパーに行ったところ福島県産の果物や野菜の特売をしていた。中ぐらいのモモが1個98円、キュウリは1本28円という安さで、 傍らに「被災地応援セール」と書かれていた。このような安さでは原産地の農家の利益は出るのだろうかといささか心配になった。もちろん品質は良く、新鮮で味も他産地品と比べ、 遜色なかった。

それにしても、放射能汚染の風評被害は容易には収まりそうにない。国民は放射能に対する正しい知識に乏しく、中学や高校教育の現場 でも、放射能についての教育がほとんど行われていないらしい。そのため、理科の先生も放射能に関する十分な知識を持ち合わせていないという。これでは、マスコミが煽り立てる 記事に対して不安を抱くのは無理もない。

ところで、国は放射性セシウムの食品中での暫定規制値を定めている。1キログラム当りの規制値は、(i)飲料水、(ii)牛乳・乳製品 200ベクレル、(iii)野菜類、(iv)穀類、(v)肉・卵・などでは500ベクレルとしている。そして、上記の5種類の食品群に1ミリシーベルトずつ配分して、食品全体で年間 5ミリシーベルトを超えないようにして基準値を作成した。このため、牛肉の場合、1キロ当り500ベクレル(0.008ミリシーベルトという低い数値になっている。

ヒトに対する放射線の発がんリスクは、年間100ミリシーベルトとされる。これ以下の線量では、リスクはゼロではないが極めて小さい。年間
100 ミリシーベルの線量の発がんリスクを1.00とすれば、受動喫煙の発がんリスクは1.02、野菜の摂取不足1.06、肥満(BMI30又はそれ以上)1.22、喫煙者1.6の発がん リスクとなる。当然のことであるが、食品基準の放射線量が年間5ミリシーベルト以下であれば、発がんリスクは1.00となる。

ヒトが年間に摂取する放射線量は食品由来のものだけではない。例えば、CTスキャン1回で6.9ミリシーベルト、一人当たりの自然放射線量 が2.4ミリシーベルト、世界の高放射線地域(ブラジルのある地域)での年間被曝線量10ミリシーベルトなどとなっている。

ここで、基準値いっぱいの放射線量を含むコメと牛肉を1年間食べ続けた場合の被曝量を計算してみる。500ベクレルの線量を含むコメを1年間 食べ続けた場合、摂取線量は0.156ミリシーベルトとなる。ここでは、玄米を精米にすると放射線量の約60パーセントが除去されること、及び日本人が年間に食べるコメの量は 平均60キログラムとしている。同様に、1キログラム当り500ベクレルの放射線量を含む牛肉
200グラムを毎日、1年間食べ続けたとすると、年間の摂取線量は0.0475ミリ シーベルトとなる。

このように、仮に基準値いっぱいの放射線を含むコメや牛肉を1年間食べ続けたとしても、年間摂取線量は問題にならない程度の低さである。 基準値を10倍超えていたとしても年間の摂取線量は0.5〜1.6ミリシーベルト程度である。放射線のリスクよりも、牛肉を毎日食べ続けた場合の脂肪分やカロリーの取り 過ぎによる生活習慣病の発症リスクの方がはるかに大きいであろう。

放射線量の基準値は、「これを超えたら危険」ということでは無い。行政が対策を講じるための目安に過ぎない。基準値は安全と危険の境界線 では無い。このことが国民には理解されていないので、風評被害が収まらないのである。行政も、このような国民の誤解を解く努力が必要であるが、それを怠っている。その背景には、 残留農薬の問題があると考えられる。行政は、残留農薬の一律基準値を0.01ppmとしており、仮に残留値が2倍の0.02ppmの食品が見付かった場合、その流通を禁止し、 回収と廃棄を指示している。しかし、残留農薬0.02ppmの食品を食べたとしても発がんリスクが2倍になるわけではない。とはいえ、国民は「危険だから廃棄を指示している」と 受け取るであろう。

問題の解決法としては、基準値オーバー食品を取り扱う専門の機関を設置することである。流通段階にある食品の基準値オーバーが分かった 場合、それを食べることによって人の健康に有害かどうかを判断し、直接の健康被害が無いと考えられればそのまま流通を認めることである。この場合、大切なことは該当食品が 既に流通段階にあるので、判断をできるだけ迅速に行うことである。このような権威と権限を持つ専門機関があれば、基準値を極く僅か超えただけの食品を数十トンも廃棄 するような愚かな行為は無くなるであろう(2011年9月7日)。

HOME