トピックス(188)
日本学術会議公開シンポジウムこのシンポジウムは、去る7月15日に名古屋大学野依記念学術交流館で開催された。先ず、日本学術会議の上野民夫先生から本シンポ
ジウム開催の趣旨説明が行われ、続いて以下の6件の講演が行われた。
(1)「世界におけるミツバチの現状と減少の原因」 門脇辰彦(名古屋大学)
(2)「途上国農業から見た生物多様性と私たちの食卓」 夏秋啓子(東京農業大学)
(3)「農家のための生物多様性〜環境保全型害虫管理技術の展開」 大野和朗(宮崎大学)
(4)「作物の栽培と雑草の多様性」 冨永 達(京都大学)
(5)「根寄生雑草と食料生産ーストリゴラクトンから見た生物機能多様性とその農業利用」 米山弘一(宇都宮大学)
(6)「欧米における農薬の生態影響評価・最前線」 片木敏行(住友化学)
農作物の中で、昆虫などによって受粉を必要とする割合は約45%であり、そのほぼ90%がミツバチによって行われている。農業生産における ミツバチの価値は日本円に換算して約20兆円といわれている。そのミツバチが世界の主要な国々で減少していることが大きな問題となっている。特に、カナダ、米国、オーストラリア における減少が目立つ。日本でも08年冬から花粉交配用のミツバチの減少が問題となってきた。世界におけるミツバチ減少の要因として、農薬特にネオニコチノイド系殺虫剤、 及び寄生虫や病原体による疾病が考えられている。ネオニコチノイド系殺虫剤に関しては、ミツバチが自然環境下で低濃度の殺虫剤に被曝した場合の生態への影響については 明らかにされていない。現代農業では、農薬の使用は避けられないので、ミツバチに対する農薬の影響調査は今後の課題である。
一方、ミツバチには多様な寄生虫(ヘギイタダニやアカリンダニ)や病原体(ウイルス、ノゼマ微胞子虫、カビ)などが存在しており、これがミツバチ 減少の主要な原因と考えられる。演者のグループは、日本国内のセイヨウミツバチ群には多くのウイルス、寄生虫などが存在していることを見出し、これらが蜂群崩壊の原因では ないかと考えている。最近、温室栽培のイチゴやナスなどの花粉交配用にミツバチ群を導入すると、蜂群が急速に崩壊・減少する現象が多くみられるようになった。原因として、 単一作物、温室環境が蜂にストレスを与えているためではないかと考えている。
今後、ミツバチ数を飛躍的に増やすことは期待できないので、農家と養蜂家とが協調して農業資材としてミツバチを安定的に利用する方策を 考えることが求められている。
講演2では、ヤムイモ、ジャガイモ、パパイヤ及びコメの栽培とウイルスの伝播との関係について紹介した。これらの作物では、新しい品種の開発 に伴ってそれらに存在するウイルスも変貌を遂げ、各地に伝播しつつある。例えばアフリカ稲とアジア稲との種間雑種として作出された品種(NERICA)では、いもち病などの 病害に加えてアジアには存在しないウイルス(RYMV)の存在が普及の妨げになっている。
講演3では、天敵を利用する栽培技術を確立させるために地域の農家から農地を借りて、農家の栽培に近い規模で露地ナスの栽培を数年間 行ってきた。選択性農薬を中心とした害虫管理を行い、100ヵ所近いナス圃場で天敵群の調査を行ってきた。その結果、天敵に害が少ない選択性農薬が使用されている畑 では、多様な天敵が生息し、広食性の昆虫(ジェネラリスト)も多く存在していた。又、ハーブやソバなどの花や蜜が天敵の餌として利用されていることも分かった。更に、雑草も天敵 群にとっては絶好の生息場所となり得ることも見出された。減農薬栽培圃場と慣行栽培圃場とで、ナスの害虫ミナミキイロアザミウマと天敵のヒメハナカメムシの生息状況がスライド で示された。減農薬栽培圃場では、アザミウマの生息数が恒常的に抑制されていたが、慣行栽培では天敵がいないので、農薬散布を止めると直ぐにアザミウマが出現していた。
講演4によると、雑草の遺伝的な多様性は作物の栽培様式、耕地環境の多様性など様々な条件によって決まる。1843年以来、150年間も 毎年連続して同一圃場で除草剤を使用しないでコムギを栽培している英国ロ−ザムステッド試験場の畑に育つスズメノテッポウなど4種雑草の遺伝子多様度は、0.262〜 0.340で、植物の平均値(自殖の場合0.41、他殖では0.65)より低かった。カナダで出現したトリアジン系除草剤抵抗性のアオゲイトウでも、抵抗性集団の遺伝的多様性は、 感受性集団の50%程度であった。わが国では、富山県の水田に生えるスズメノカタビラの多様性をアイソザイム多型に基づいて調べたところ、水田ではほとんど単一の型が優先 しているが、休耕田では様々な型が見出された。
講演5は、本ホームページのトピックス165「農業生産を脅かす寄生雑草」で紹介した内容とほぼ同じなのでここでは省略する。この寄生雑草 による被害の対策としてプッシュ・プル戦略がアフリカ諸国で成果を挙げているが、これについては今回の講演では触れられなかった。この戦略では、トウモロコシの害虫であるstem borerと寄生雑草とを同時に防除することで無農薬でトウモロコシの収量を飛躍的に増加させた。この方法では、トウモロコシ畑の周りにイネ科の雑草を植え、トウモロコシの畝間に マメ科雑草を植える。イネ科雑草はstem borerを誘引し、マメ科雑草は寄生雑草を誘引して強制的に発芽させ、枯死させる。また、stem borerを忌避する。詳細については、 同じくトピックス175「第12回国際農薬化学会議から(その2)」を参照されたい。プッシュ・プル戦略で用いられている栽培法こそが、まさに生物多様性を巧みに利用した方法と いえる。
講演6では、農薬の環境中での生態系に及ぼす影響の評価法に関して欧米での最近の概況を説明し、住友化学が商品化した合成ピレスロ イド系殺虫剤エスフェンバレレートの欧米での登録申請に向けた生態影響評価例を紹介した。エスフェンバレレートの場合、14C標識体を用いた屋外メソコスム試験を実施した。 ここでは、魚と無脊椎動物とを別々の系でテストし、散布域へ移動してくる魚に対する影響や食物連鎖を考慮した長期的な影響などが評価された。日本国内では、畑地・水田 から河川支流を介して本川に流入する農薬の水域濃度を簡単な方法で推定しているが、欧米では精緻な数式モデルが用いられている。高次の段階では、気象、地理的な データも考慮されている(2011年7月31日)。