トピックス(184)

日本農薬学会(2011年)大会から(その2)

前回では受賞講演及び特別講演について紹介したが、今回はシンポジウム講演と一般講演の中から幾つかを選んで紹介する。
シンポジウム「作用点から見た農薬化学の新展開」では、次の6件の講演があった。

  • (1)篠田 徹郎(農業生物資源研究所)、「生物合理的殺虫剤の標的としての幼若ホルモンシグナル伝達分子」
  • (2)中平 国光(日産化学)、「電子伝達系を作用点とする新規殺ダニ剤Cyenopyrafen:抵抗性回避を目指した探索戦略」
  • (3)西村 麻里江(農業生物資源研究所)、「いもち病菌をモデルに用いたハイスループット抗カビ剤探索システムの構築」
  • (4)櫻井 誠也(三井化学アグロ)、「ベンチオピラドの作用性と各種病原菌に対する感受性検定法の検討」
  • (5)笠原 博幸(理化学研究所)、「オーキシン生合成研究の新展開」
  • (6)種谷 良貴(クミアイ化学工業)、「VLCFAE阻害型除草剤の標的酵素阻害に関する新しい知見」

  • 講演(2)では、新規剤の探索に際して生物活性、構造展開の容易さ、特許性に加えて作用特性を指標としていることを説明した。これは、 先行剤と同じ作用機構の化合物を開発しても直ぐに抵抗性が発達して商品寿命が短くなるリスクがあるからである。このようにして、電子伝達系を阻害する殺虫剤に焦点を当 てて探索を進め、新規殺ダニ剤シエノピラフェン(本ホームページ:ミニ開設123参照)を発見した。この薬剤は、野菜や果樹などを侵すハダニの電子伝達系IIを阻害する。なお、 シエノピラフェンは電子伝達系の複合体IIを阻害するが、複合体IIIを阻害する殺ダニ剤として、アセキノシル、フルアクリピリムが市販されている。

    講演(3)では、いもち病菌に作用性が異なる種々の薬剤を作用させて菌に特異的に誘導される遺伝子をDNAマイクロアレイで解析した。 薬剤のターゲットの種類ごとに特徴的な遺伝子が発現することを認め、遺伝子のプロモーター領域をGFP(緑色蛍光タンパク)に結合させてレポーターアッセイ系を構築した。 このような評価系を用いてハイスループットスクリーニングも可能となった。

    講演(4)のペンチオピラドは野菜、果樹、芝病害用の殺菌剤で、通常のカルボン酸アミド系殺菌剤と異なり、カルボン酸部分がチオフェン カルボン酸となっている。この殺菌剤は、病原菌ミトコンドリア電子伝達系の複合体IIを阻害する。カルボン酸アミド系の殺菌剤はリゾクトニアなど担子菌類に効力を示すが、本 殺菌剤は担子菌のほかに灰色かび病、黒星病、葉かび病など広い範囲の病原菌に効力を示す。既に、2008年に国内農薬登録が取得されている。

    講演(6)では、除草剤ピロキサスルホンの作用機構について検討した結果を報告している。この除草剤は、超長鎖脂肪酸伸長酵素 (VLCFAE)を阻害する。しかし、その阻害様式は西洋ネギやイネの培養細胞系での実験結果とシロイヌナズナの培養系とでは異なっていた。ピロキサスルホンのこのような作用 様式が他のVLCFE阻害型除草剤(ブタクロール、プレチラクロール、フェントラザミド、インダノファンなど)と異なるかどうかについて検討した。

    シンポジウム「近代農薬の製品化を支えるプロセスケミストリーとGLP」では、次の6件の講演があった。

  • (1)熊沢 智(クレハ)、「殺菌剤メトコナゾールー合目的的な考え方による製法の構築」
  • (2)児玉 浩宣(日本農薬)、「日本農薬の原体製造におけるグリーンケミストリー」
  • (3)矢野 智行(科研製薬)、「除草剤ペントキサゾンのプロセスケミストリー」
  • (4)木戸 庸裕、森田 健(北興化学)、「殺菌剤イミベンコナゾールの工業的製造法」
  • (5)宮腰 和宏(食品農医薬品安全性評価センター)、「農薬開発における安全性試験とGLP」
  • (6)雑賀 修(日曹分析センター)、「農薬の環境リスク評価のための安全性試験とGLP」

  • 講演(1)のメトコナゾールは、ムギ、ナタネ、芝、果樹、野菜の病害に対して世界的な市場開拓が進められている。その工業的な合成法の 確立に際して、幾何異性体のうち高活性のシス異性体の優先的合成法、及びトリメチルスルホキソニウムブロミド(Corey試薬の原料)の製造プロセスの確立という2つの課題 を解決した。

    講演(2)では、自社製品の製造工程におけるグリーンケミストリーの例として、ブプロフェジン、チアジニル、フルベンジアミドなどを取り上げて 説明した。「グリーン」は、今までは「環境に優しい」という意味で使われていた。製造工程でのグリーンケミストリーとは、毒性の強い原料や重金属使用の回避、工程の短縮、排水 量の削減などを含んでいる。

    講演(3)のペントキサゾンは水田用初中期処理除草剤で、2009年度の普及面積は40万ヘクタールを超えている。この除草剤の製造 には当初4−フルオロフェノールから10工程を要していたが、改良研究を行い6工程に短縮できた。原料として有毒なホスゲンの使用を回避し、且つ効率の良い熱環化法を開発 したことが大きく寄与している。

    講演(4)のイミベンコナゾールは主として果樹病害に有効なエルゴステロール生合成阻害剤で、病原菌のエルゴステロール生合成を阻害する と共にリン脂質二重層膜に対する破壊作用も示す。この殺菌剤の工業的製造は、効率の良い反応工程の開拓、反応条件の最適化、副生物の再利用などにより、(2,4− ジクロロアニリノ)ジクロロアセタミドを鍵中間体とする現在の方法が確立された。

    講演(5)では、農薬GLP制度の概要、及びGLPを取り巻く世界の状況について解説している。1997年のOECD GLP原則の改定を 契機として、国内農薬GLP制度は1999年以降、それまでの毒性試験に加えて生体内運命試験、物理化学性試験、水産動植物影響試験、作物残留試験へと拡大 されてきた。また、世界的には他国の査察機関が一定の要件を満たしているかどうかを確かめるために現地評価制度が2006年に始まった。2008年には、最初の被査察国と して、日本が医薬品GLP、化審法GLPの査察を受け入れた。2012年には、農薬GLPの査察が行われる予定である。これに関連して、講演(6)では、生態影響リスク評価 の考え方、特徴、必要な試験法及び試験の精度と信頼性などについて報告した(2011年4月23日)。

    HOME