トピックス(183)

日本農薬学会(2011年)大会から(その1)

日本農薬学会2011年度大会は去る3月16〜18日に玉川大学(町田市)で開催されること になっていたが、東日本大震災のために中止となり異例の紙上発表となった。そこで、配布済みの講演要旨集から1部をピックアップして 紹介する。ただ、実際の講演は行われなかったのであくまでも講演アブストラクの更なるアブストラクトであることをお断りしておく。

今年度の大会プログラムは、次の通りであった。
(一)受賞者講演
@ 奨励賞

  • (1)永堀 博久(住友化学)、「in vivo/in vitro/in silico複合評価法を用いた農薬の哺乳動物における代謝 及び体内動態の解析」
  • (2)横山 淳史(農業環境技術研究所)、「河川水生昆虫に対する農薬の影響に関する研究」

  • A 業績賞(研究)
  • (1)浅見 忠男(東京大)、「植物ホルモン機能制御剤の創製と応用に関する研究」
  • (2)田村 廣人(名城大)、「農薬補助剤の機能と環境科学に関する研究」

  • (二)特別講演
  • (1)吉田 忠晴(玉川大)、「空中の特定の空間で繰り広げられるミツバチ女王蜂と雄蜂の交尾行動」
  • (1)宇佐美 仁英、(玉川大)、「知能型植物工場における植物生産」

  • (三)シンポジウム
    @ 「作用点から見た農薬化学の新展開」、6件の講演
    A 「近代農薬の製品化を支えるプロセスケミストリーとGLP」、6件の講演
    (四)ランチョンセミナー
  • (1)上路 雅子(日本植物防疫協会)、「農薬のリスク評価における代謝物の考え方」
  • (2)石川 理恵子、Eynde SV、Kane M (LKC Switzerland Ltd)、「欧州における植物防疫剤規制に関連した内分泌かく乱物質規制」

  • (五)セミナー
  • 技術士試験対策セミナー
  • 日本農薬学会誌/Journal of Pesticide Science誌セミナー

  • (六)一般講演
    77件(内訳):天然物化学8、分子設計10、、作用機構・抵抗性11、代謝・分解・動態16、製剤・施用法・残留分析、毒性11、環境科学・生態影響、生物活性・検定法、 遺伝子科学他21

    今年の受賞対象の中で業績賞は「研究」のみで、企業の新製品開発に対して贈られる「技術」が無かった。又、一般講演数は77件で一昨年 同じ東京で開催された第34回大会の107件に比べ30件も減少し、いささか寂しい内容であった。

    奨励賞受賞講演(1)では、農薬の哺乳動物における体内動態研究で、微量の代謝物同定を行うin vivo 実験系、酵素系を用いるin vitro実験系及びコンパートメント モデルによる物質移動をコンピュータ上でシミュレート するin silico系について解説した。ここで取り上げた農薬は、除草剤のフルフェンピルエチル、殺菌剤のプロシミドン、フラメトピル、 殺虫剤のピリダリルなどであった。

    奨励賞受賞講演(2)では、河川水生昆虫に対する農薬の影響を評価するためにトビケラの生態を研究し、室内累代飼育法を開発した。 これにより、トビケラの1令から5令にかけて各成長段階別の急性毒性試験が可能となった。既存の生物試験系では、必ずしも実際に河川に生息する生物を対象としていなかった ので、トビケラを用いる試験系はより現実的なものである。

    業績賞受賞講演(2)では、農薬製剤補助剤の中で多用されているアルキルフェノールポリエトキシレート(APEOn)の環境動態について 報告した。この非イオン系界面活性剤は、土壌中に生息する菌により末端水酸基がカルボン酸に酸化される。この酸化は、アルコールデヒドロゲナーゼにより触媒される。また、この 酸化反応はCa2+,Mg2+及びFe3+により促進される。更に、多くの種類の土壌菌がこのような酸化反応に関与していることが解明された。この研究成果を利用して、分析 化学と微生物学を関連させた簡便な迅速微生物同定法を確立した。

    特別講演(1)では、セイヨウミツバチ、ニホンミツバチが地上10m乃至20mの高さで繰り広げる交尾行動について紹介した。セイヨウミツバチでは、 玉川大学に隣接する空き地の同じ場所(このような場所はDCAと呼ばれる)で毎年女王蜂と雄蜂の交尾行動が行われる。このような交尾行動は18年間同じ場所で行われている ことが分かっている。一方、ニホンミツバチでも毎年同じ場所で交尾行動が行われるが、地上20mの高さのクヌギ樹冠上部で観察された。どうして毎年同じ場所で交尾が行われる のか分かっていない。ニホンミツバチのDCAは他にも見つかっているが、セイヨウミツバチでは玉川大学隣接地以外では発見されていない。今問題になっているミツバチの巣崩壊も交尾 行動が出来なくなったことと因果関係があるのかも知れない(2011年4月5日)(この項続く)。

    HOME