トピックス(180)

暴露マージンという考え方ー残留 農薬に対する誤解を払しょくできるか

残留農薬に対するポジテイブリスト制度はほぼ定着したようである。しかし、基準値オーバーに際して問題となった食品を全て廃棄処分にする という悪習慣は相変わらず続いている。昨年12月に開催された第18回農薬レギュラトリーサイエンス研究会のシンポジウムにおいて、国立医薬品食品衛生研究所の 畝山智香子氏は、残留農薬とリスクとの関係について講演し、「暴露マージン」という考え方を紹介した。この「暴露マージン」でリスクの大きさを考えると、基準値オーバーした食品 をそのまま全量廃棄することが如何にも短絡的で、不合理であるかについて説明された。それに関連して、英国では基準値をオーバーした食品に関してあくまで科学的なリスクの 評価を実施し、日本のように一律に廃棄するようなことは行っていないことが紹介された。

ここで、日本では農薬の残留基準値がどのようにして設定されているのか、復習して見る。先ず、個々の農薬について動物を用いて毒性試験を 行い、毎日食べさせても動物に悪影響を及ぼさない最大無作用量(NOAEL)を求める。次に、この数値をヒトに当てはめるために、ヒトと動物の種間差と個体差などを考慮し、 通常は100倍の安全係数を設け、1日摂取許容量(ADI:mg/kg体重/日)を決定する。農薬の残留基準値の基本的な考え方は、食品からの毎日の農薬摂取量がその農薬の ADIを超えないようにして作物ごとに個々の農薬の残留基準値が設定されている。

残留農薬のポジテイブリスト制度の下では、農薬と作物の組み合わせ毎に基準値が設定されている。毒性データが無い組み合わせでは、 一律基準値0.01ppmが設定されている。これは、たとえ毒性データが無くてもこれ以下ならば安全といえる量で、科学的な根拠をベースにして決められた数値である。食品から 基準値を超える残留農薬が検出された場合、上述のADIを拠り所にして健康被害の有無を推定し、「その食品を毎日食べたとしても、直ちに健康に悪影響が無いと考えられる」 という安全宣言が出される。しかし、法律に違反しているとしてマスコミが騒ぎ、風評被害におののく生産地や流通では、全量を廃棄している。

基準値オーバーの事例が発生する都度、上記のような対応が繰り返され、膨大な量の食品が廃棄されている。これは貴重な資源の浪費 である。現実には残留農薬による中毒事件は、発生していないのである。従来、基準値オーバーの事例では、ADIをベースにしてリスクが決められるが、そこには「その食品を毎日 食べ続けた場合」という現実にはあり得ない仮定が入り、しかも安全係数というファクターが入ってくる。

畝山氏は、リスクの程度を測るのに暴露マージンMOE(Margin of Exposure)という尺度を導入した。MOEは、最大無作用量 など毒性の指標となる量を暴露量で割った数値である。 MOE=毒性の指標/暴露量
具体例について考えて見る。平成15年5月、中国産冷凍ホウレンソウから有機リン系殺虫剤クロルピリホス0.03ppmが検出された。残留基準値は0.01ppm。このため、 この中国企業から日本への輸入は禁止され、既に流通段階にあるものは全て廃棄された。クロルピリホスのNOAELは、ヒトでの赤血球コリンエステラーゼの活性抑制で、 1mg/kg体重。ADIは、0.01mg/kg体重/日である。体重50kgのヒトがこのホウレンソウ100gを食べたとすると、MOE=1(mg/kg)X50kg/0.03(mg/kg)X0.1kg =16667となる。

これをADIをベースにして考えると、途中の計算は省略してADIのおよそ167分の1となる。つまり、このホウレンソウ100gを毎日食べ続けると、 167日でADIに達する(実際にはあり得ない)。このように、リスクの大きさの尺度としては、少なくとも残留農薬に関しては、ADIよりも暴露マージンの方が現実的で理解し易い。

基準値オーバーで出荷停止となった事例は、国内でも多く発生している。この中から、群馬県産のイチゴと鳥取県産のシジミの事例をとりあげる。 どちらの事例も2007年に発生し、本ホームページで既にとりあげている。イチゴの場合、基準値の8倍に相当する0.4ppmの土壌処理剤ホスチアゼートが検出された。ホスチア ゼートのNOAELは、0.1mg/kg、ADIは0.001mg/kg体重/日である。このイチゴ100gを食べたとすると、MOEは125となる。シジミからは除草剤のクミルロンが基準値の 7倍に相当する0.07ppmが見付かった。クミルロンのNOAELは1mg/kgなので、このシジミ21g(味噌汁1杯分)を食べたとすると、MOEは34014となる。

次に、農薬以外の物質についても考えて見る。畝山氏の講演では、食物中に含まれるカドミウム、ヒ素及びソラニン・チャコニンのMOEについて 紹介されている。日本の食品安全委員会によると、カドミウムの耐容週間摂取量(TWI)は7マイクログラム/kg体重/週で、日本人の推定カドミウム摂取量は2.9マイクログラム/ kg体重/週となる。MOEは、2〜4という1ケタの数字になる。日本は元来火山国であるので、土壌環境中には微量のカドミウムが含まれている。ヒ素は、コメやヒジキにも含まれて いる。例えば、コメ1合と乾燥ヒジキ10gからヒジキご飯を作り、体重50kgのヒトが食べたとするとMOEは0.014〜0.4となる。ヒ素のNOAELは、発がんリスクが1%増加する量 を基準にしている。ジャガイモに含まれるソラニンやチャコニンには強い毒性がある。NOAELを1mg/kgとすると、子供が皮をむいたジャガイモ200gを食べたとすると、MOEは 3.7〜8.3となる。

なお、カドミウムに関しては、精米中の基準値を平成23年2月末以降0.4ppm以下にすることが決定された(厚生労働省通知)。仮に、 この基準値0.4ppmを含むコメ150g(茶碗2杯分)を体重50kgの人が食べたとすると、MOEは8.3となる(カドミウムの耐容摂取量を1マイクログラム/kg体重/日とした)。

以上の事例から、暴露マージンという指標を用いるとリスクの大きさを合理的に推定することが可能となる。残留農薬によるリスクは、もともと 食品中に含まれているカドミウム、ヒ素、ソラニンなどの物質よりもはるかに小さいことが分かる。従って、残留農薬による中毒事故が最近は全く発生していないことも合理的に 説明できる。更に、基準値オーバーの食品を全量廃棄することが短絡的で、貴重な資源を無駄にしていることが理解される。

このように、暴露マージンで考えれば、食品中の微量の残留農薬のリスクは天然物質よりもはるかに小さい場合の多いことが分かる。それでは、 基準値オーバーの食品の全量廃棄のような悪習慣は今後無くなるのだろうか。これは一筋縄ではいかないであろう。マスコミの偏った報道により、残留農薬に対する消費者の 嫌悪感を払しょくするのは容易ではない。最近耳にしたことだが、生産地では出荷前に農作物の残留農薬検査を自主的に行い、仮に残留農薬が検出された場合、それが 基準値以下であっても出荷しないケースがあるらしい。基準値オーバー食品に対して、安全性を迅速に判定するシステムを構築しない限り、この問題は解決しないであろう。

基準値オーバー食品に対する英国での対応については別の機会にとりあげて見たい(2011年1月31日)。

HOME