トピックス(177)

第25回報農会シンポジウムー 生物農薬の展開と化学農薬との調和−

生物農薬は、化学農薬に替わり得る防除資材として農薬市場に導入されて久しい。国も特別栽培農産物の防除資材使用回数の中に生物 農薬はカウントしない、など積極的に生物農薬の普及を後押ししてきた。しかし、生物農薬の国内出荷額が全農薬中に占める割合はここ数年来1〜2パーセントの範囲で 推移している。現場での生物農薬の効果が安定しないこと、及び低毒性で優れた薬効を有する化学農薬が次々と市場に投入されてきたことが大きな理由と考えられる。

このような背景で、第25回報農会シンポジウムが9月17日、王子の北トピアで開催された。今回のテーマは、「生物農薬の展開と 化学農薬との調和」で次の6件の講演が行われた。
1)生物農薬についての最近の開発・利用状況及び今後の展望、西東 力(静岡大農学部)
2)天敵を利用したIPMプログラム、山中 聡(アリスタライフサイエンス)
3)水稲、園芸分野での体系使用とハイブリッド農薬の開発、熊倉和夫(クミアイ化学工業)
4)天敵線虫製剤の枝幹害虫防除場面における使用事例、田辺博司(エス・デイー・エス バイオテック)
5)微生物農薬による省力病害防除技術、尾川新一郎(出光興産)
6)イチゴ栽培における生物農薬導入事例−天敵利用を中心にー、小林正伸(神奈川県農業技術センター)

講演1)では先ず生物農薬の使用の現状について紹介し、次いで生物農薬の特徴を挙げ、最後に今後生物農薬の展開が見込める場面に ついて考えを述べた。国内の生物農薬の種類は、2010年5月現在で殺虫剤(微生物、昆虫・ダニ、センチュウ、BT、フェロモン)の全商品数が50種、殺菌剤(微生物)が13種、 除草剤(微生物)が2種である。農薬全体の出荷額中で生物農薬が占める割合は、2008年度で0.6パーセントであった。

難防除害虫、特に殺虫剤抵抗性害虫に対しては生物農薬の導入が有効な場合が多い。ハモグリバエに対する寄生バチの導入がその例で ある。しかし、この場合でも土着天敵の状況に注意しなければならない。優れた土着天敵が何種類も活動している場面では、商品としての天敵を1種類だけ投入しても実効は 得られない。外来の天敵商品が多いが、生態系維持のためには土着天敵の利用を進めるべきであり、今後はこの方向に進むであろう。

講演2)では、生物農薬普及の問題点、天敵利用のIPMプログラムの現状、問題点、生物農薬と化学農薬の共存の必要性、基幹防除剤 としての捕食性天敵などについて述べた。その中で、基幹防除剤としてスワルスキーカブリダニ(スワルスキー)及びミヤコカブリダニ(スパイカル)について紹介した。スワルスキーカブリダニ は、アザミウマ、コナジラミ類、チャノホコリダニ、ミカンハダニなど複数の害虫を同時に捕食でき、花粉やホコリダニなどの微小生物を餌にして増殖できるので害虫の発生初期から放飼 できる。特に、ピーマン、ナス、キュウリでは定着性が高い。商品には餌としてのサトウダニが含まれており、カブリダニの活性が保持されている。

ミヤコカブリダニはナミハダニ、ミカンハダニなど各種ハダニ類を捕食すると共にアザミウマ類や花粉なども摂食するので作物上で増殖できる。又、 国内の土着天敵でもあるのでハダニ防除が主体の作物での基幹防除剤となり得る。この商品中にも餌としてのサヤアシニクダニが含まれており、天敵の活性が維持されている。 ミヤコカブリダニは飢餓耐性が高く、ハダニがいない時にはアザミウマ、カビ、樹液なども食べて生き延びることができる。

天敵利用IPMプログラムの現状を要約すると、イチゴ栽培ではハダニ防除中心のプログラムが確立されている。トマト栽培では、最重要害虫 であるタバココナジラミに対する天敵が不十分である。ナス・ピーマン栽培では、アザミウマ、コナジラミ、ホコリダニ防除が中心のプログラムは確立されたが、ピーマンアブラムシに対する 登録農薬が不十分である。キュウリ栽培では、アザミウマ、コナジラミ類防除に対するプログラムはできているが、褐斑病防除剤との相性に問題がある。インゲン栽培では、プログラム に組み入れられるハモグリバエなどに対する登録剤がほとんどない。

講演3)では、微生物農薬「エコホープ」、「エコショット」の開発、効果と使用法、化学合成農薬との体系使用、及び微生物農薬と化学農薬 との配合剤(ハイブリッド農薬)について紹介した。エコホープは、トリコデルマ属の一菌株を製剤化したもので、イネばか苗病など糸状菌のほかイネもみ枯れ細菌病など細菌病害に も実用性を示している。エコホープの作用機序は、イネの種子周辺や幼芽などで増殖し、病原菌ときっ抗あるいは競合するためと考えられている。又、ばか苗病菌の場合は菌糸を 溶解することによって発病を抑えている。

エコショットは、Bacillus subtilisの一菌株を製剤化したもので、果樹、野菜などの灰色かび病、葉かび病、黒星病などに実用的 効果を示す。又、トマト灰色かび病やナシ病害に対する化学農薬との体系防除にも実用性が認められている。これらの体系防除では、化学農薬の種類を減らすことができ、 減農薬栽培、特別栽培の基準を満たすことが出来ている。

ハイブリッド農薬は、化学農薬と微生物農薬との混合剤である。その1つであるクリーンカップは、エコショットと水酸化第二銅との混合剤で、トマト、 ミニトマトの灰色かび病、疫病、葉かび病、野菜類のうどんこ病に適用を持つ。もう1つのハイブリッド農薬であるクリーンサポートは、エコショットとポリオキシンとの混合剤で、うり類、 花などのうどんこ病、灰色かび病、ハダニ類などに実用的な防除効果を示す。両剤ともに、平成23年に上市が予定されている。両方共に新JAS法に適合し、一部の地域を 除いて使用成分回数にカウントされない。微生物農薬の配合相手に新JAS法に適合する剤を選んだのがポイントである。

講演4)では、天敵センチュウ製剤バイオセーフの特徴、使用の実際などについて説明した。バイオセーフは、昆虫病原性線虫スタイナーネマ・ カーポカプザエを有効成分とし、センチュウが宿主である対象害虫を探索、感染し死亡させる。このような宿主探索能力によって、化学農薬が到達できない樹幹などに生息する 害虫の防除に有効である。商品は、感染能3期幼虫(体長約0.6ミリ)という昆虫体外で唯一生存できるステージの個体を生きたまま吸水性樹脂に高密度に混和し、ゲル状 に製剤化したものである。この製剤を水で希釈して、通常の農薬の場合と同様にして散布するか、あるいは水で希釈後注射器などで樹幹に注入する。この感染能3期幼虫は 腸内に共生細菌を保有しており、センチュウが害虫に感染すると、共生細菌が害虫体内に放出されて増殖し、害虫は敗血症を起こして死亡する。センチュウは害虫体内で虫体を 食べて増殖し、体外に出て新しい宿主を探索して感染を繰り返す。バイオセーフの適用作物は、芝、いも類、花卉類、果樹、タラの木、観葉植物など広汎な種類にわたっている。

講演5)では、ボトキラー水和剤の施設内ダクト内投入法について実例に基づいて説明した。ボトキラーはバチルス・ズブチリス菌を含む製剤で、 この菌を用いる製剤は他に5剤登録されており、出光興産以外にも数社から販売されている。ダクト内投入法は、少量のバチルス ズブチリス製剤をそのまま暖房機の送風ダクト 内に投入し、ハウス内全体に飛散、作物に散布する。これにより、ズブチリス菌が植物体に付着し、灰色病菌やうどんこ病菌などの病原菌ときっ抗して発病を予防する。シミュレ ーション試験によると、約100坪のハウスで2分以内で薬剤が全域に飛散した。現場での試験では、トマトやぶどうの施設栽培においてダクト内投入法は化学農薬との組み合わせ で実用性を示している。尚、送風ダクトが無い施設では、市販の送風ブロワーをハウス内に持ち込んで使用できるという。

最後に、講演6)では神奈川県の天敵農薬導入状況について説明した。ここでは、県農業技術センターが各地域の栽培グループと協力して 天敵農薬の普及に努めている。2007年から、いちご栽培を中心にチリカブリダニとミヤコカブリダニの併用が継続的に行われている。重点的な普及活動の結果、秦野、伊勢原、 小田原市などでは9割近くのいちご農家が天敵を導入している。いちごのハダニ類に使用可能な化学農薬がほとんど無いことも天敵導入の引き金となっている。全国的には使用量 が多いエルビニアカロトボーラは、神奈川県ではほとんど使用されていない。バチルスズブチリス剤は、ダクト内散布法が農家の間で定着しつつある(2010年10月31日)。

HOME