トピックス(175)

第12回国際農薬化学会議から (その2)


前回、プログラムの概要を紹介した。今回は、基調講演や主な特別講演、一般講演について紹介する。K. Kuenkerは、化学と工業の重要性と題して基調講演を行った。彼女はダウアグロサイエンス社バイオ関連事業の総括責任者で、世界が直面している様々な問題、 特に人口増加、食料危機、バイオ燃料、地球温暖化、水資源、農耕地の問題についてそれぞれの分野の技術を結集して立ち向かう必要があると述べた。もう1つの基調講演は、 ドイツ、マックスプランク研究所のI.Baldwinが「植物及び草種圏に学ぶ新しい作物保護手段」と題して行った。北米の砂漠で、火事 から生き延びた2倍体のタバコ種、Nicotiana attenuataを材料にして、植物が自然の生態系の中でどのようにして生存競争を勝ち抜いてきたかを研究している。 例えば、他の草種や昆虫類の攻撃から身を守るために発生させる二次代謝産物や昆虫がこのような植物の防御システムにどのように立ち向かっているかを調べ、新しい作物保護 手段開発の手掛かりを得ようとしている。

バイエルクロップサイエンスのH. Stueblerは、除草剤開発の現状について企業の立場から 見解を述べた。除草剤抵抗性雑草の発生、規制の強化による既存の除草剤の市場撤退などで、新規除草剤に対する需要は高まっている。しかし、最近の20年間、新しい 作用機構を有する除草剤は市場に登場していない。増加する世界の人口を養うためにも性能の優れた新しい除草剤の開発が必要であると述べた。

ウエスターン オーストラリア大学のS. Powlesは、オーストラリアが世界で最も深刻な除草剤 抵抗性問題を抱えている理由について説明した。この国では、牧羊が農業の中心であったので、羊の飼料であるライグラス(Lolium perene, L.multiflorum, L.rigidum)を大量に栽培してきた。 ところが、近年牧草畑を穀類、果樹、野菜などの作物栽培用に転用することが多くなった。その場合、ライグラスは雑草となるので除草剤を使用したが、除草剤の使用量が少な かったこと、及び数種類の除草剤を用いたために雑草の多剤耐性化が急速に進んだ。農業の形態が抵抗性雑草の選抜を押し進めたことになる。

米国テネシー大学のT.C.Muellerは、米国におけるラウンドアップ抵抗性雑草の問題について 紹介した。米国では1990年代後半からラウンドアップ耐性作物の栽培が進められ、使用除草剤がglyphosateに集中した結果、glyphosate抵抗性雑草の問題が 年々深刻になってきている。今最も問題となっている抵抗性雑草は、Conyza canadensis(冬季1年生)、Amaranthus palmeri(米国南部の夏季一年生 雑草)などである。

モンサント社の,D.Gustafsonは、21世紀における気候変動に対して如何に立ち向かうか、 見解を述べた。増え続ける食料需要に対応するためには、多収性の作物の栽培は必須であるが、それに連れて病害虫の発生も増大することが予想される。病害虫にとっては、 温暖化は好都合と考えられるので、多収性の作物栽培が増加するに従って、病虫害の被害も増えると予想される。このような状況に立ち向かうためには、新農薬の開発を含めた 優れた防除手段の開発が必要であり、モンサント社が進めている遺伝子組換え作物も有力な対応策であるとした。「来るべき世界の食料危機への対応は我が社にまかせてほしい」 という気概を感じさせる講演であった。

ケニヤ昆虫生理・生態国際センターのZ.K. Khanは、アフリカのトウモロコシ栽培において甚大な 被害を与えているstemborer(害虫)とstriga(寄生雑草)を同時に防除する画期的な作物保護技術について紹介した。サハラ砂漠南部にはおよそ2538万ヘクタール のトウモロコシ畑が広がり、現地の人々の主食であるトウモロコシが栽培されている。ところが近年、寄生雑草であるStrigaの蔓延によりトウモロコシが甚大な被害をこうむって いる。東アフリカ地域での被害額は約70億ドルに達しているという。そこで、国際センターのグループは英国ロ−ザムステッド研究所と共同で農薬を使わない新しい防除技術を開発 した。この新しい栽培技術は”Push-pull strategy"と呼ばれ、トウモロコシ畑の周囲にnapier grass(イネ科の丈 の高い草)を植え、トウモロコシの列の間にdesmodium(マメ科の植物)を植える。Napier grassはトウモロコシの大害虫であるstemborerを誘引し、 desmodiumはstemborerを忌避させ、且つStrigaを誘引し駆除する。トウモロコシ収穫後、desmodiumを梳き込むと窒素肥料の替わりになる。別の報告によれば、 このPush-pull strategyはコメや綿栽培にも適用されつつあるという。

以上、2回にわたって国際農薬化学会議の模様を紹介したが、新製品関連の発表については別稿で紹介したい(2010年8月31日)。

HOME