トピックス(174)

第12回国際農薬化学会議から


第12回国際農薬化学会議は2010年7月4日〜8日の5日間(初日は参加登録とレセプションのみ)にわたってオーストラリアビクトリア州の州都メルボルン のコンベンションセンターで開催された。今回、この国際会議はオーストラリア王立化学会の第13回大会と場所と時期を同じくして同時開催された。従って、プログラムは 両会議が合体したものとなり、講演、ポスター発表も同一会場、時間に並行して行われた。慣れるまでは、聴きたい講演を選択するのに骨が折れたが、「持続可能な世界に 貢献する化学」という2つの学会の共通するテーマを融合させたいという主催者の意気込みが感じられた。両学会の並行開催ということで、参加者はどちらかに参加登録す れば両方の講演を自由に聴くことができた。

農薬化学会議では膨大な数の発表の中から限られたものしか聴くことが出来なかったが、全体の雰囲気としては、新規化合物関連、レギュレーション関連の 発表が依然として多かったこと、モンサント、ダウアグロサイエンス、シンジェンタ、バイエルクロップ サイエンスなどの大企業の新製品開発、新規事業に対する意欲が 感じられたこと、中国からの発表が顕著に増加したがinnovativeな発表は少なかったことなどであった。新規化合物関連では、日本企業からの 発表が数件あったが、何れも独創的なものであり、水準の高さは世界の大企業と比べても遜色が無いといえよう。

この会議では、グリーンケミストリーやグリーンペステイサイドという言葉が盛んに使われていた。ランチタイムセミナーでもGreen Pesticideというセッションがあった。要するに、環境に対する負荷が少ない製造法で作られた環境に対する負荷が少ない化合物、製品という意味で使われているらしい。 例えば、殺虫剤ではspinosad, methoxyfenozideなどが該当するという。

前述の通り今回の化学会議のプログラム編成は極めて分かりにくいものであったが、筆者の独断で整理すると以下のようなものであった。尚、従来の 会議では、ポスター発表の中から選択された発表について要約と討論のセッションが開かれたが、今回は新規化合物に関する4件だけであった(京大宮川先生主宰)。 又、配布されたプログラムはタイトルと発表者名だけで、アブストラクトはCD版だけが手渡された。これらは参加者にとって不満が残る問題点であった。

  • 基調講演:1) 化学と工業の重要性(K. Kuenker、ダウアグロサイエンス)、2)植物及び 自然の草種圏に学ぶ新しい作物保護手法(I. Baldwin、マックスプランク研究所)

  • 特別講演 1)農薬散布の現状と将来(P Miller, The Arable Group, USA)、2)気候変動:21世紀に対する 作物保護の挑戦(D. Gustafson, Monsanto Co., USA)、3)レギュレーション、不確実性、医薬と農薬の違い( C. Berry, Queen Mary University, UK)、4)バイオ産業に対する科学的機会、社会のニーズ及びビジネスチャンス( G. Kishore, Malaysian Life Science Capital Fund, Malasia)、5)食料確保:化学から生物学へ?(C. Leaver, University of Oxford, UK)
  •  
  • シンポジウム(環境、レギュレーション関連) 1)製剤:効力と環境(講演数5)、2)MRL計算に用いられる統計学的アプローチ(5)、3)農業が及ぼす環境負荷の評価法に おける問題点(5)、4)農薬の使用とリスクに焦点を当てた気候変動の意義(5)、5)農薬の作物残留データの取り扱いの国際調和における最近の動向(5)、6)水道水 及び海での熱帯農業由来のリスク(6)、7)散布時のドリフト、GIS及び遠隔検出を含む農薬の分解と移動のシミュレーションにおける進歩(6)、8)発展途上国への リスク評価のアプローチ(4)

  • シンポジウム(農薬の使用関連) 1)遺伝子組換え作物導入における農薬使用のリスクとシナリオ(4)、2)除草剤抵抗性雑草(6)、3)抵抗性への対応:衛生害虫と 農業害虫、4)優れた散布技術及びモデル化の技術(6)

  • シンポジウム(新農薬デザイン関連) 1)新規化合物(7)、2)天然物(5)、3)殺虫剤創生のための分子標的:GABA受容体、イオンチャネル、アセチルコリン エステラーゼ、呼吸鎖など(6)

  • シンポジウム(その他) 1)作物工場:工業原料のための持続可能なバイオ生産系(6)、2)21世紀における作物保護への挑戦(3)

  • 選抜されたポスター発表に関する討論:新規化合物関連(4)
  • ポスター発表 1)防除と作物保護、分子標的と作用機序(69)、2)同抵抗性(18)、3)同新規化合物(54)、4)環境中運命と安全性評価(90)、5)規制と 残留(45)、6)製剤とデリバリー(22)、7)その他(5)
  • 会議の中日には恒例のgala banquetが開かれ、大勢の参加者が一堂に集まって食事をした。筆者は、 近畿大学のグループ、農業生物資源研究所の気鋭の若手研究員や台湾からの参加者と同じテーブルについた。台湾から来た若い研究者はポスター賞を授与された。カーバメート系 殺虫剤関連の仕事をしているという。主催者から、次の会議は4年後にサンフランシスコで開催されるとのアナウンスがあった(2010年7月31日)。

    HOME