トピックス(171)

第27回農薬生物活性研究会シンポジウム


第27回農薬活性シンポジウムは日本農薬学会の主催で、去る4月23日東京農業大学校友会館で開催され、以下のように6件の講演が行われた。
1) 新規殺菌剤テブフロキン(商品名:トライ)の開発と作用特性について(松村 誠、明治製菓)
2) アミスルブロムの土壌殺菌剤としての開発と生物活性(本田 卓、日産化学)
3) 新規殺菌剤ピリベンカルブの開発と生物活性(貴田健一、クミアイ化学)
4) 新規殺虫剤クロラントラニリプロールの特徴と新防除技術”ブロック式”防除法(島 克弥)
5) アザデイラクチンを主成分とするニーム資材の生物活性と標的外生物に対する影響(山下伸夫、東北農業研究センター)
6) 植物成長調節剤シアナミドの生物活性について(武田 誠、日本カーバイト)

講演 1)のテブフロキンは4−キノリノール誘導体で、イネいもち病の他にダイズ、野菜、うり類、果樹などの広い範囲の病害に優れた防除効果を 示す。イネいもち病に対しては、初発病斑を認めてから7〜10日後に薬剤を散布しても散布個所から上位葉への病気の進展が見られなかった。これは治療効果が優れて いることを示している。この殺菌剤は、平成17年に開始された日埴防委託試験でもイネいもち病に対して高い効果が認められている。


講演 2)のアミスルブロムはスルホンアミド系の殺菌剤で、化学構造など基本的な特徴は本ホームページのミニ解説121に記載してある。その後の研究で、 アミスルブロムはあぶらな科野菜、馬鈴薯、しょうが、ダイズの病害に対して茎葉散布だけでなく、土壌処理、かん注処理、種子処理でも実用的な作物病害防除効果を示す ことが見出された。例えば、セルトレイかん注によるブロッコリーねこぶ病、土壌混和処理による馬鈴薯そうか病、株元かん注処理でのしょうが腐敗病、種子処理による ダイズ茎疫病に対する試験などで効力が認められている。

講演 3)のピリベンカルブはベンジルカーバメート系の殺菌剤で、果樹・野菜の灰色かび病や菌核病、灰星病などに有効である。作用点は、ストロビ ルリン系殺菌剤と同じくミトコンドリア電子伝達系Complex IIIのチトクローム bである。しかし、本殺菌剤は既存のストロビルリン系殺菌剤と構造がやや異なるためか、 ストロビルリン系に耐性を示す菌にも有効である。一方、疫病やべと病など卵菌類によって引き起こされる病害に対しては、ピリベンカルブは効果を示さない。

講演 4)のクロラントラニリプロールの化学構造、基本的な生物活性などについては、本ホームページのミニ解説128に掲載されている。この殺虫剤は、 アントラニル酸ジアミド系の構造を有し、昆虫の筋肉細胞に存在するリアノジン受容体に作用し、カルシウムイオンチャネルを開いて筋収縮を起こさせて死に至らせる。 若齢から老齢までのチョウ目害虫に卓効を示し、ハモグリバエ類、甲虫目、ヨコバイ類の1部にも効く。この殺虫剤は水に溶けにくいが、茎葉散布の他にかん注処理も可能 である。かん注処理では、作物の根から植物体内へ移行し殺虫性を発揮する。この使用法では、周辺環境へのドリフトや河川水系への流亡などを回避できる利点がある。

この殺虫剤は全く新しい作用機構を有しているので、既存の有機りん系、合成ピレスロイド系殺虫剤などに抵抗性の害虫にも有効である。しかし、 リアノジン受容体に作用する殺虫剤は他に日本農薬のフルベンジアミドが既に市販されている。国際殺虫剤抵抗性対策委員会(IRAC)では、抵抗性の発達を抑えて薬剤の 寿命を出来るだけ延長させる取り組みを世界的な規模で行っている(本ホームページ、トピックス148参照)。リアノジン受容体に作用する殺虫剤は現在のところ2種類で あり、IRACのリストでは第28グループに属する。そこで、このグループの殺虫剤を他のグループの薬剤とのローテーションの下で効果的に使用するための取り組みが既に 始まっている。本講演では、その取り組みについても触れていた。

講演 5)のアザデイラクチン(Az)は多年生の常緑高木インドセンダンに含まれる殺虫成分で、昆虫の脱皮や羽化などの発育阻害、摂食阻害を引き起こす。 作用機構は主にエステラーゼなど解毒機構の阻害といわれる。作用性は遅効的で、有機リン系殺虫剤などに比べて比較的高い濃度を必要とする。本講演では、Az12000ppmを 含むニーム資材を水で希釈して、アカイエカ幼虫、オンシツコナジラミ、トマトハモグリバエ、キャベツのモンシロチョウ幼虫などの害虫に対する影響を調べ、更に、オサ ムシ科成虫、アオムシコマユバチ、土壌動物(ミミズなど)に対する影響も検討した結果を紹介した。ニーム資材は、米国、スイス、中国、キューバなどでは農薬登録されて いる。日本では防除資材として販売することはできないが、ポジテイブリストの対象外物質として、有機資材としては使用を認められている。

講演 6)では、シアナミド(CaCN2)の10%水溶液である植物成長調節剤「CX-10」のブドウ、オウトウ、ナシ、モモ、サクラなどにおける影響について 報告した。シアナミドは、落葉植物の自然休眠期の適切な時期に処理すると発芽を早めることができる。例えば、静岡県のカワヅザクラで前年の11月にシアナミド処理を 行った場合、例年よりも2〜3週間早く、翌年の1月中旬に開花させることができた。これは、何らかの理由でカワヅザクラの休眠機構が破られたためと考えられている (2010年4月30日)。

HOME