トピックス(167)

「アグリビジネス創出フェア2009」見学記


2009年度のアグリビジネス創出フェアは、農水省主催で昨年11月25〜27の3日間、幕張メッセで開かれた。このフェアは、2008年度までは 東京国際フォーラムで開催されていたが、今回は会場を替え、会期も3日間に延長された。この催しの目的は、「産官学の最新技術を結集させて、新たなビジネス チャンスに繋げる」というもので、企業が持つ技術ニーズと産官学の研究機関が持つ技術シーズの出会いの場とすることが開催の狙いである。6回目となる今回は、 生産技術、食品、環境、ゲノム、異分野融合、コンサルテイングの6つのゾーンに分かれて、全部で165の機関が出展した。出展機関は、大学、大学以外の研究機関、 自治体、民間企業、その他の組織などであった。全体的な印象としては、今回は生産や農業資材に比べて、食品関係の展示が多かったようである。その中から幾つかを 紹介する。

食品関係

  • もち性のコムギ品種「もち姫」の開発(農研機構、東北農業研究センター)
    コムギの老化を早めるアミロースをほとんど含まない、世界的にもめずらしい新品種「もち姫」を開発した。糊化温度が通常品種よりも20℃ほど低く、加熱による 膨張度が大きい。東北・北陸地域の平坦地で根雪期間が年間80〜90日以内であれば栽培可能である。南部せんべい、パン、麺類の製造に用いる。
  • 極低ポリフェノール六条オオムギ「関東皮88号」(農研機構、作物研究所)
    オオムギは良質な食物繊維「ベータグルカン」を含み、機能性食材として優れているが、加熱炊飯すると時間の経過と共に褐変する。そこで、褐変の原因となるプロアント シアニジンを作らない「極低ポリフェノール大麦」を開発した。この大麦は、プロアントシアニジンフリー遺伝子(ant28)を有し、炊飯後の褐変率が極めて低い。
  • フナずし由来の乳酸菌を用いた機能性食材の開発(大阪府立大学)
    フナずしの米の部分から分離された乳酸菌 Lactobacillus bachneri SU-6を利用して新しい漬物材を開発し、ハクサイ、キュウリ、カブなどのおいしい漬物を作ることに 成功した。又、この菌にはアレルギー抑制作用のあることもマウスで確認している。
  • 石豆を普通の豆に変える装置(農研機構、中央農研)
    納豆、味噌、醤油などに使われるダイズには、吸水性の悪い豆が多い時は10パーセントぐらい含まれている。このような豆は種皮に水の通り道となる穴が少ないので、 加工しにくい。そのまま加工しても硬くて風味を損ねる。そこで、石豆に細かい穴を空けて水の通りを良くする装置を開発した。会場で実演していた。
  • あおもりカシス(青森市/弘前大学)
    自治体から大学に職員を派遣して共同開発した。カシスはヨーロッパ原産で、和名はクロスグリ。耐寒性の落葉低木で、収穫時期は7〜8月上旬で、黒紫色の果実で酸味が 強い。最近、機能性食品として注目を集めている。例えば、緑内障に有効との研究結果が報告されている。パン、ジャムなどに加工されている。
  • ビワ茶の生理機能(鹿児島大農学部)
    動物実験の段階ではあるが、ビワの葉から作ったビワ茶には内臓脂肪の沈着抑制、トリグリセリドの上昇抑制、糖尿病改善効果、降圧作用などが認められているという。 すでに、「ねじめビワ茶」の商品名で鹿児島県特産品として販売されている。
  • 碁石茶(高知県大豊町)
    日本に現存する唯一の発酵茶である。原料は山茶とヤブキタで、6月中旬〜7月中旬に茶畑から枝ごと摘み取り、蒸して枝を取り払い、数日間発酵させる。その後数日間漬け 込んでから、天日干ししてから保存する。この独特な製法は、中国雲南省伝来といわれ、それが大豊町に根付いた。生産農家は年々減少し、最後に残った1戸が伝来の製法 を守り抜いた。それが健康茶ブームで復活し、現在7戸、1法人から成る生産組合ができている。
  • ブルーベリーの葉の利用(宮崎県食品開発センター)
    暖地栽培に適したブルーベリー品種”ラビットアイ”には、抗酸化活性や血圧上昇抑制作用を有するプロアントシアニン、クロロゲン酸などが多く含まれていることを見出し、 茶飲料を開発した。
  • 農業資材関係

  • 泡による効率的な農薬散布(大阪府立大学)
    農薬に界面活性剤を混入して発泡散布する装置を開発した。この方法を用いると、植物体への農薬の付着性を高め、投薬量の低減化、ドリフト防止、作業者に対する安全性 などを図ることができる。施設栽培、学校・公園などの公共施設、畜舎などでの使用に適している。今後の課題として、薬害の無い界面活性剤の開発、農薬登録制度に おける発泡散布の取り扱いなどがある。
  • 微生物を用いたブドウ病害防除剤(山梨大学ワイン科学研究センター)
    Bacillus subtilis KS1というバクテリアは、ブドウ果皮から分離され、ブドウの灰色かび病、晩腐病菌に対して菌糸の成長を阻害する。特に、ブドウの完熟期に発病する 晩腐病菌に対しては、この時期に使用できる化学農薬が無いので、KS1は残留制限の無い生物農薬として実用化が期待されている。2010年度に圃場テストが実施される予定 という。KS1を病害防除プログラムに組み入れると、合成殺菌剤は1〜2回の散布で済むという。この展示は、昨年も行われた。
  • カイコの利用(農業生物資源研究所)
    最近は、カイコを飼う農家やエサとなる桑畑をほとんど見かけなくなった。ところが、21世紀に入ってカイコの持つ優れた特性が見直されてきた。一つは、遺伝子組換え カイコを利用して従来生産が難しかった医薬品を生産することができ、1部はモノクローナル抗体、血清アルブミンなど実用化されている。もう一つは、新しいシルクの 素材の開発で、医療用素材(軟骨再生産材、人工皮膚、人工血管など)や電子部品(ICチップ、コンデンサー、プリント基盤など)の素材として利用されている。カイコ の飼育法についても進歩が見られ、最近では桑の葉の粉末を含む人工飼料が普及し、全自動給餌システムも開発され、昔に比べてカイコの飼育が楽になった。今回の展示では、 クラゲの蛍光タンパクを組み込んだ遺伝子組換えカイコが作る蛍光絹糸を用いて作ったウエデイングドレスが展示され、人目を引いた。
  • トマトの多収型1段定植栽培システム”トマト・リーナ”の開発(MKVドリーム)
    年間4作、10アール当たり30トンの安定的な生産が可能である。この方法によって、トマトの秀品率と歩留まりが大幅に向上し、減農薬栽培が行い易くなった。
  • 花粉の生産量が少ないスギ品種の開発(森林総合研究所)
    花粉の生産量が少ない親木(精英樹)を試験林や採穂園で選抜し、マイクロカッテイングという技術を利用して、スギの小さな穂から苗を育てる技術を開発した。苗木の 育成と栽培法の普及に努めている。
  • 抗ガン性を有するニワトリ品種の開発(農研機構)
    「レッドジャングルフォリル」という野生種は、がん性皮膚腫瘍を自然消滅させる性質をもっている。そこで、このニワトリ品種から抗ガン性に関連するDNAマーカーを 取り出し、これを利用して遺伝的に抗ガン性を有するニワトリ品種の開発に成功した。このニワトリは、ガンウイルス由来の腫瘍を自然消滅させた。このようなニワトリ では、抗ガンウイルスワクチンの予防注射は必要なくなる。
  • (2010年1月17日)。

    HOME