トピックス(166)
植物保護シンポジウムー気候変動と農業科学ー
このシンポジウムは2009年12月2日、東京大学弥生講堂にておよそ100名の参加者を得て開催された。上野民夫氏(大日本除虫菊)の開会挨拶に引き続き
以下のプログラムにそって6件の講演が行われた。
1)基調講演:「世界の農業生産」柴田明夫(丸紅経済研究所)
2)「地球温暖化と水田雑草の動態の変化」森田弘彦(秋田県立大)
3)「地球温暖化の昆虫に対するインパクト」藤崎憲治(京都大)
4)「地球温暖化に伴うカンキツ・グリーニング病対策」岩波 徹(果樹研究所)
5)「気候変動が農薬の挙動と効果に及ぼす影響」與語靖洋(農業環境技術研)
6)「気候変動に伴う植物化学調節技術の展望」吉田茂男(理化学研)
講演1)の内容は、日本農学会シンポジウム(2009年10月10日)での大賀圭治氏の講演と基本的には同じ内容であった。穀物価格は、リーマンショックを契機 とした金融・経済危機を背景に一時的には急落したが、09年に入って再び上昇に転じている。これに引きずられて、砂糖、ココア、コーヒー、紅茶などの価格も上昇して いる。中長期的に見ても、世界人口の増加、新興国の経済成長に伴う食生活の変化、バイオ燃料の増加などを考えると、食料市場は今後ますます不安定になると予想される。
このような状況下では、日本は耕作放棄や生産調整を行っている場合ではない。飼料用米の生産を始め、農業技術、環境対応、人材など使える資源を 総動員して国内食料生産の拡大、自給率の向上を目指し、来るべき食料危機に備えるべきであることを力説した。なお、最近の新聞情報によると、インドでの干ばつ、 フィリピンでの洪水被害によって穀物価格は上昇に転じており、投機マネーが押し寄せれば穀物価格の高騰がいつ起きてもおかしくない状況という(平成21年12月31日朝日 朝刊)。
講演2)では、平均気温の上昇が水田雑草の生育に及ぼす影響について、コヒメビエ及びタイヌビエを例にして説明した。コヒメビエ(Echinochloa colonum)は、元来熱帯・亜熱帯地域で猛威を振っている雑草であるが、1990年代に九州の熊本、宮崎県に侵入した。この雑草の繁殖体である種子は、冬季の最低気温が −5℃以下になる日数が4日以上になると越冬できないが、3日以下では越冬可能であることが分かった。そして、コヒメビエの越冬可能地域が年々九州地方を北上している。
日本の水田での代表的な雑草であるタイヌビエ(E. orizicola)の生育も年々早まり、除草剤の使用適期が年々早まっていることが富山県農業研究所の 調査によって明らかになった。水田除草剤の使用適期は、主にヒエの葉令により決められているので、ヒエに対する使用適期の変動が雑草防除に及ぼす影響は大きい。
講演3)では、モデル昆虫としてミナミアオカメムシを「仮想温暖化装置」で飼育して温暖化が昆虫の生態に及ぼす影響について調べた結果を報告した。 この装置は、温暖化の条件を人工的に再現できるように工夫した装置である。研究の結果によると、温暖化は越冬生存率の増加、繁殖開始の早期化、生存期間の長期化など 増殖にとって有利に展開することが分かった。しかし、その反面8月の盛期に発育期を迎えた個体は、死亡率の増加、体サイズの小型化など明らかな高温障害を示した。
温暖化が昆虫にとって有害な作用をもたらすという知見は、英国の穀類アブラムシ、低緯度地域に生息する昆虫類についても報告されている。また、 熱帯地域に生息する昆虫にとっても、気温の上昇は有害であり、種の絶滅リスクが高まるとの報告もある。
講演4)で取り上げられたカンキツ・グリーニング病は、ミカンキジラミ及びトガリキジラミが媒介する篩部局在性のバクテリアによって引き起こされる。 この病気に侵されたカンキツ類は、樹盛が急速に衰え、枯死する。世界有数のカンキツ産地である米国フロリダ州やブラジルサンパウロ州などで発生し、深刻な被害を もたらしている。日本では、南西諸島の1部で被害が認められている。媒介昆虫のミカンキジラミ自体は、沖縄本島全域、奄美大島の1部及び九州本土南端の指宿市にも 生息していることが認められており、温暖化に伴い北上することが懸念されている。
カンキツ・グリーニング病の防除は、感染樹の伐採、周囲地域の消毒が主体となる。ミカンキジラミは、有機リン剤やネオニコチノイド系殺虫剤に対して 感受性が高い。罹病樹の早期発見が必要であり、これを目的としたPCR法が開発されている。
講演5)では、先ず農薬の環境中における挙動について大気、水、土壌、生物中における運命に関する基本的な事柄を数式モデルを用いて説明した。 気候変動との関連では、除草剤における殺草効果、作物感受性、植物体内移行性などに関する研究を紹介した。
講演6)では、気候変動に伴う植物化学調節剤の役割に関して、示唆に富む議論を展開した。地球温暖化では、温室効果ガスとしてCO2が 悪玉にされているが、植物はCO2を太陽エネルギーで還元して炭水化物に変換し、それを動物や微生物が活動エネルギー源として利用し、CO2 を大気中に戻している。植物は、地球上のそれぞれの地域に定着するために、比較的限られた種類の植物ホルモンを使いながら、固有の環境応答性を獲得している。例えば、 イネはジベレリン処理により顕著な伸長を示すが、アスパラガスはジベレリンに対して鈍感である。
増え続ける地球人口を養うためには、植物の環境応答シグナルを完全に理解して、そのシステムを自在に駆使することによって、「第二の緑の革命」を 実現させる必要があるとした。ここで、「第一の緑の革命」では、20世紀後半にボーローグ博士が中心となってコムギ、イネの多収技術と品種改良とを組み合わせて、 収量を一挙に2〜3倍に増加させた(2010年元旦)。