トピックス(160)
飼料用コメの開発
前回のトピックスでは、米国のトウモロコシ生産について紹介した。トウモロコシは、今や米国農業の中心的な作物となっており、日本もこれに 大きく依存している。燃料用の需要拡大や病虫害の発生による減産などが原因で米国からの輸入の減少や価格の高騰が起きると、日本も大きな影響を受ける。これを回避する ためには、日本人の主食であるコメの利用拡大を考える必要がある。
国もコメの用途拡大を図るため、減反政策を見直して飼料用コメへの転換を勧めている。しかし、現状では米粉・飼料用稲の栽培面積は国の目標である 約5万ヘクタールの10分の1にも満たないという(平成21年7月4日付朝日新聞)。その背景には、延々と続く減反政策に対する農家の不信があるといわれている。米価を 維持するために減反が導入されたが、米価は下がる一方である。それでもコメを主食用として売れば10アール当たり12〜13万円になるが、飼料用だとその3分の1程度 にしかならないらしい。その差額を埋めるために国は交付金を準備している。しかし、支給額が不十分な上に申請手続きが複雑なので申請する農家が少ないという。
ところで、飼料用のイネにはどのようなものがあるのだろうか。九州沖縄農業センター報告に、飼料用の新品種開発の経緯が報告されているので紹介 する。この新品種は、ホールクロップサイレージ用「タチアオバ」と呼ばれ、1,993年夏に「西海205号」と「Lemont」の交配を行い、翌年冬にF1世代を温室で育成して、 開発がスタートした。Lemontは、アメリカ原産で太い根と太い桿を持つのが特徴で、これを母本とし、ジャポニカ種を繰り返し交配して、直播栽培に適した品種を選抜した。 以後、地上部の重量が多く、多収性で太い根と太い桿を有し、直播栽培に適している性質を目標に系統選抜を繰り返した。その結果、2006年に農林水産省の登録品種「水稲 農林419号、タチアオバ」という新品種が開発された。
「タチアオバ」の桿の太さは日本の在来種よりもかなり太く、桿の質も硬い。九州における食用の晩生種「ミナミヒカリ」を対照とし、既存の飼料用 品種と比較するための圃場試験を実施したところ、「タチアオバ」は普通期移植栽培での成熟期が「ミナミヒカリ」より3週間程度遅く、地上部の乾物重量が20〜30パーセ ント程度上回った。又、飼料適性として乾物TDN(total digestible nutrient)含量を調べたところ、「ミナミヒカリ」とは大差なかった。しかし、倒伏に対する抵抗性値は 「ミナミヒカリ」の2倍以上であった。「タチアオバ」の病虫害抵抗性に関しては、いもち病抵抗性はやや強く、シラハガレ病抵抗性はやや弱く、ウンカ、コブノメイガに よる被害程度は通常品種並みであった。「タチアオバ」の千粒重や玄米の品質を考慮した総合評価は”中の下”であるが、白飯の外観、粘りなどは食用の「日本晴れ」より も優るという。
「タチアオバ」の特徴の一つに「脱粒し難い」という性質がある。収穫時に粒が地上にこぼれると、冬眠して翌春に発芽して同じ田で栽培される食用 品種に混植される恐れがある。「タチアオバ」ではそのようなリスクは低いとされる。要約すれば、「タチアオバ」は飼料米としての特性を備え、シラハガレ病の常発地域 を除く九州の平坦地域での栽培に適している。
ここで注目すべきは、飼料用の稲新品種を開発するのに10年という長い年月を要すること、及び飼料米に求められる特性を備えている必要があること である。今後の課題としては、この飼料稲で育てられた家畜の肉、乳、卵など畜産物の品質がトウモロコシを主要な飼料とした場合と比べて遜色がないかどうかの確認と 畜産農家の経済性の確認である(2009年7月22日)。
参考資料:坂井 真他「ホールクロップサイレージ用水稲品種タチアオバの育成」、九州沖縄農業研究センター報告、50、1(2009)。