ミニ解説(183)
バックナンバー | 農薬の開発と安全性 |
21世紀の新農薬 |
インピルフルキサム(商品名:カナメ)は、住友化学が開発したピラゾールカルボキサミド系の殺菌剤である。本殺菌剤は、果樹、ムギ類、マメ類、バレイショ、タマネギ、キクなどの黒星病、うどんこ病、菌核病、サビ病などに有効である。この殺菌剤は、病原菌のコハク酸脱水素酵素を阻害するので、いわゆるSDHI剤に分類される。この殺菌剤の国内での初年度登録は令和元年9月で、令和2年12月現在水和剤2種、粒剤1種が登録されている。ラットに対する急性経口毒性は50〜300mg/kg、急性経皮毒性は>2000mg/kg、急性吸入毒性はLC50: >2.61mg/Lと報告されている。インピルフルキサムのADIは、0.06mg/kgbw/day、急性参照用量(ARfD)は30mg/kgbw(ラット基準)と設定されている。
追記:東京農大農薬部会のオンラインセミナー(2021年9月24日)にてその後の知見について発表された。本殺菌剤はアニリン部分に立体異性があるために、R体とS体が存在し、R体のみが殺菌作用を示し、S体はほとんど殺菌効果を示さない。そのため、商品のインピルフルキサムはR体である。海外では、米国、アルゼンチン、ブラジル、アルゼンチン、カナダにて茎葉散布、種子処理用の殺菌剤として商品化され、特にブラジルではトウモロコシ用の殺菌剤として汎用されている。R体の立体選択的な合成法やS体の毒性などについては興味あるが公表されていない。本講演でもこの点に関する質問があったが、回答はなかった。