ミニ解説(119)
21世紀の新農薬(27)−スクミノン
スクミノンは、サンケイ化学が開発したスクミリンゴガイ(俗称ジャンボタニシ)防除剤である。有効成分はメタアルデヒドで、スクミノンは有効成分 10%を含む粒剤で、スクミノン5はこれを5%含む粒剤である。スクミノンの散布時期は、移植水稲では移植直後から収穫90日前まで、直播水稲では播種後から収穫90日前 までとなっている。しかし、この貝はイネ体の柔らかい部分を食べるので、移植後約2週間までか、播種後1か月間ぐらいが散布適期となる。
有効成分のメタアルデヒドはスクミリンゴガイを誘引し、貝がこれを食べるとたちまち全身が麻痺し、死んだり異常行動を起こしたりしてイネ体の 食害がストップする。メタアルデヒドの他の魚介類に対する悪影響は少なく、又温血動物に対する毒性も低く、普通物となっている。さらに、スクミノンは徐放化されて おり、水中で有効成分が少しづつ放出されるようになっている。
スクミリンゴガイ(英名:Apple snail)は淡水産の巻貝で、1970年代にアルゼンチンから台湾に食用として導入された。その後、台湾からあるいは 直接南米から東南アジア諸国に急速に広がり、食用として検討された。しかし、食用としての用途は開けず、野生化した。今ではフィリッピン、タイ、ベトナムではイネの 最も重要な加害動物となっている。日本では、1981年に台湾から導入され、1983年には35都道府県に養殖場ができた。しかし、野生化した貝がイネを食害したので、1984年 には有害動物に指定され、海外からの輸入は禁止された。
スクミリンゴガイの国内主要生息域は九州、四国、中国地方、紀伊半島となっている。地球温暖化のために生息域が拡大する恐れがある。スクミリン ゴガイによるイネの被害面積は年々増加しており、最近では年間約1万ヘクタールに達している(九州沖縄農業研究センターのホームページから)。