ミニ解説(096)

21世紀の新農薬(4)−チアクロプリド−

チアクロプリドは、バイエル クロップサイエンス(株)が開発したクロロニコチニル系殺虫剤である。同社が既に 開発し、今や全世界での年間売上高が一千億円を超えたといわれるイミダクロプリド(商品名アドマイヤー)も同じネオニコチノイド系 殺虫剤である。

チアクロプリドは、イミダクロプリドとほぼ同じ時期に日本バイエルアグロケム社によって開発された。チアクロ プリドは、1996年から国内で公的な試験が開始され、2001年に農薬登録された。当初果樹、ナス、トマト、ジャガイモなどのりんし目害 虫(シンクイムシ、ハモグリガなど)、半翅目害虫(アブラムシ、コナジラミなど)などを対象にバリアード顆粒水和剤の商品名で上市 された。その後、商品数も増えて現在は混合剤も含めて11剤が上市されている。混合剤では、カルプロパミドとの混合剤、チアジニル との混合剤がいもち病とイネミズゾウムシ、ツマグロヨコバイなどの同時防除剤として発売されている。これら単剤、混合剤の平成16 年度出荷額を単純に加算すると約20億円に達する。

チアクロプリドの特長は、りんし目、半翅目、甲虫目害虫(ハナゾウムシ、イネミズゾウムシなど)に対する活性が 高いこと、及びミツバチ、マルハナバチなど花粉媒介昆虫に対して安全性が高く、散布翌日には放し可能なことである。

チアクロプリドの化学名は、3-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-1,3-チアゾリジン-2-イリデンシアナミドである。図の ように、チアゾリジン環に2-クロロピリジルメチル基とシアノイミノ基が結合している。この殺虫剤の作用機構は他のネオニコチノイド系 殺虫剤と同様に、昆虫の神経細胞の接合部において、ニコチン作動性アセチルコリン受容体に結合し、神経の異常興奮を引き起こし、虫 を死に至らしめる。

チアクロプリドのラットに対する急性経口LD50は、448〜836mg/kgであり、急性経皮LD50は、2000mg/kg以上 である。又、ラットの体内では速やかに吸収され、糞尿中に排泄される。臓器蓄積性も認められていない。魚毒性も極めて弱い。

海外では、1999年にブラジルで登録されたのが最初で、その後果樹、ワタ、野菜などの害虫用に開発が進められ、 南欧、中欧、イギリス、米国、南米など62カ国で登録されている。

HOME