ミニ解説(082)

農薬科学の進歩 (除草剤)−ダイムロンの開発−

ダイムロンは、昭和電工によって開発された水稲用除草剤で、1975年に市場に導入された。現在は、関連会社の エス・デイー・エス バイオテック社に移管されている。本除草剤の化学名は、1−(1−メチルー1−フェニルエチル)−3− パラトリルウレアで尿素の誘導体である。

ダイムロンは、水田のカヤツリ科雑草、特にホタルイ、イネ科雑草に有効でイネには安全で優れた選択性を示す。 作用機構は、主として根から吸収されて分裂組織に移行し、細胞分裂を阻害する。雑草の発芽期から発生初期に特に有効で、スルホニ ルウレア系除草剤による薬害を減らす作用も示す。

ダイムロンのラットに対する急性経口毒性は、LD50>5000mg/kgで、急性経皮毒性は、LD50 >2000mg/kg である。 眼や皮膚刺激性、発ガン性、催奇形成もなく、鳥や魚類、有用昆虫に対する毒性もない。水田土壌における半減期は約50日と報告されて いる。

ダイムロンは、国内市場に登場してから30年経つが、現在でも200種近い水稲用除草剤に配合されている。これら 混合剤の出荷額を単純に加えただけでも120億円を超える。これは、この除草剤がイネと雑草間の選択性に優れ、毒性も低く安全性に 優れ、環境動態にも問題が見られないという性質によるところが大きい。

HOME