ミニ解説(081)

農薬科学の進歩 (除草剤)−ピリブチカルブの開発−

ピリブチカルブは、1982年、東ソーが宇都宮大学雑草防除研究施設との共同研究によって発見した水稲用除草剤 である。化学名は、O−ターシャリーブチルフェニルー6−メトキシー2−ピリジル(メチル)チオカーバメートで、ピリジン環に 窒素原子を介してチオカーバメートが結合した構造を持っている。本除草剤は、ノビエを始めカヤツリグサ、コナギ等の水田一年生 雑草に優れた効力を示す。特に、ノビエには発生時から2葉期まで有効なので、比較的長い期間にわたって使用できる。

ピリブチカルブは、雑草の根、幼芽、茎葉の基部から植物体内に取り込まれ、生育を停止させる。その作用機構 は、スクワレンエポキシダーゼ(ステロール、テルペンの生合成に関与する酵素)の阻害であることが分かっている。これと同じ作用 機構を持つ除草剤としては、他にトルナフテート、ナフチファイン等があるが、現在は使われていない。

ピリブチカルブは土壌移行性が極めて小さく、水田の表層に強固に吸着され、処理層を形成する。従って、土壌の タイプによる効力の変動が少ない。一方、雑草よりも深い層に根を張るイネには影響がなく、漏水田でも水稲に安全である。
ピリブチカルブのラットに対する急性経口毒性、急性経皮毒性は、何れも5000mg/kg以上で、ウサギに対する眼刺激性やモルモットに対 する皮膚感作性も認められていない。哺乳類に対する繁殖毒性、催奇形成、発がん性もなく、魚介類に対しても安全性が高い。ピリブチ カルブはこのような特長を有するため、市販の多くの水稲用除草剤に混合されている。

ピリブチカルブの商品化を辿ると、ブロモブチド(住友化学の除草剤)との混合剤(商品名オリザガード)が 1989年に農薬登録され、翌年ブロモブチド、ベンゾフェナップとの混合剤(商品名シーゼットフロアブル)が登録された。その後、 ピリブチカルブは大日本インキに移管され、更に2004年には農薬事業の移管に伴い日本曹達に移管された。

現在、ピリブチカルブを含む混合剤がフロアブル、ジャンボ剤、水和剤、乳剤などの多様な製剤型で各社から 上市されている。2002年度における出荷高は、混合剤も含めて約18億円である。本除草剤の商品寿命がこのように長いのは、毒性 が低く安全で、イネと雑草間の選択性に優れ、環境動態にも問題が認められないという特長によるところが大きいといえよう。

謝辞:日本曹達(株)より技術資料をご提供頂きました。

HOME