ミニ解説(077)

農薬科学の進歩 (除草剤)−除草剤の分類−

現在、国内ではいろいろな種類の除草剤が使用されている。分類方法としては、一般的には対象とする 雑草の生育ステージから分ける方法と作用機構から分ける方法がある。雑草の生育ステージから分けると、
1)発芽前土壌処理剤:雑草が発芽する前に、除草剤を土壌に処理する。
2) 茎葉処理剤:生育中の雑草に除草剤を散布する。作物も生えている場合が多いが、選択性除草剤を使用するので作物は枯れ ない。

茎葉処理剤の内、選択性除草剤は、雑草だけを枯らして作物には無害である。これは、代謝経路の違い、土 壌中での種子層の深さの差、作物と雑草の生育ステージの差、単子葉植物と双子葉植物の構造上の違い等が関係しているからであ る。それに対して、非選択的除草剤は作物も枯らすので、通常は非農耕地の除草に使われる。

次に、作用機構から分けると下記のようになる(カッコ内は代表的な除草剤)。
1) アミノ酸、タンパクの合成阻害(ベンスルフロンメチル、グリホサート)
2) 脂肪酸生合成阻害(シハロホップブチル)
3) 脂質生合成阻害(エスプロカルブ)
4) 活性酸素発生による過酸化(パラコート)
5) 光合成の阻害(イソウロン)
6) カロチノイド生合成の阻害(オキサジクロメホン)
7) 4−HPPD阻害(ピラゾレート)
8) 植物ホルモン作用のかく乱(2,4−D)
9) 細胞分裂、核分裂の阻害(トリフルラリン)

このような作用機構による分類の中で、4)に分類される除草剤パラコートは人の組織にも作用するので毒性が強く、毒物に指定 されており、使用が禁止されている国もある。しかし、それ以外の除草剤は、植物特有の生理機能に作用するので人には毒性が 極めて低い。同じタンパク生合成でも、人と植物とでは経路や関与する酵素などが異なっているので、草は枯らしても人には無 害なのである。

HOME