ミニ解説(076)

バックナンバー 農薬の開発と安全性
農薬科学の進歩 (殺虫剤)
農薬科学の進歩 (殺菌剤)
農薬科学の進歩 (除草剤)




農薬科学の進歩 (除草剤)−除草剤の役割−

わが国では、農薬の中で除草剤の出荷高が殺虫剤に次いで多い。平成14年度における国内出荷高は、 約1093億円で、全農薬に占める比率は約30%である。除草剤はどのような場面で使われているのであろうか。除草剤の 用途別使用量に関する適当な資料はない。しかし、農水省統計資料によると、平成12年度におけるわが国の全国作付け面積 456万ヘクタールの内、稲(水陸稲)は176万ヘクタールで、その比率はおよそ39%なので、稲用除草剤がかなりのウエイト を占めていることは間違いない。

除草剤が水稲栽培に果たしてきた役割は絶大である。田の草取りに要した時間が1949年では506時間で あったのが、1970年には13時間に、そして1994年には1.8時間に減少している。50年間で、99%以上も減らすことができ たのである。これは、いうまでもなく選択性除草剤が導入されたお陰である。農家は、除草剤の使用で浮いた時間を、他の 農作業や農業以外に振り向けることができるようになった。その上、製剤技術の進歩によって、高齢者でも水田に入らずに 除草剤を施用できるようになった。

除草剤は、植物を枯らすことから、人や動物にも有害であるとして使用を止めよと声高に叫ぶ人もいるが、 上記のような除草剤が果たしてきた役割には目をつぶっているのである。それに、除草剤は、植物に特有の生理機能をかく乱して、 効力を発揮するので、そのような機能を持っていない動物には無害なことが多い。又、"除草剤にはダイオキシンが成分として 含まれている" と主要紙に堂々と書き立てる自称「専門家」が跡を絶たない。過去の一時期はともかくとして、現在ではそのよう ことはなく、とんでもない思い違いである。

本シリーズでは、除草剤の分類、主な国産除草剤の開発の経緯、性質等について、化学構造式は使わずに、 できるだけ平易に紹介する予定である。

HOME