ミニ解説(075)

農薬科学の進歩 (殺菌剤)−ジエトフェンカルブの開発(2)−

ベンズイミダゾール系の殺菌剤は、菌のチューブリンタンパク質に結合して微小管の重合を阻害し、核の 有糸分裂を阻害する。ジエトフェンカルブの作用機構は、耐性菌の有糸分裂を特異的に阻害することであり、ベンズイミダゾ ールの感受性菌に対する作用性と全く同じである。それでは、どうしてジエトフェンカルブは耐性菌に対してのみ有効で、感 受性菌に対しては効かないのであろうか。詳しい遺伝子解析がアカパンカビで行われている。感受性菌のβーチューブリン遺 伝子の198番目のアミノ酸がグルタミン酸であるのに対して、耐性菌ではグリシンに置き換わっていた。要するに、たった1個 のアミノ酸の違いで、感受性、耐性が発現していた。

いかに抗菌活性が高くても、耐性菌だけを対象にして商品化することは困難である。そこで、ジエトフェ ンカルブとベンズイミダゾール系殺菌剤との混合剤の商品化が進められた。カルベンダジムとジエトフェンカルブとの混合剤 がブドウの灰色かび病用殺菌剤として、1987年にフランスで上市された。国内では、チオファネートメチルとの混合剤が、果樹、 野菜の灰色かび病防除剤として使われている(商品名:ゲッター)。

又、ジカルボキシイミド系殺菌剤のプロシミドンとジエトフェンカルブとの混合剤も灰色かび病に有効で あることが分かり、商品化された(商品名:スミブレンド)。ジカルボキシイミド系とベンズイミダゾール系とは作用機構が 違うので、ジエトフェンカルブが前者に効くのは不思議である。しかし、ジカルボキシイミド系殺菌剤が汎用された結果、ベ ンズイミダゾール系とジカルボキシイミド系の両方に耐性を示す複合耐性菌が出現し、ジエトフェンカルブは、このような複 合耐性菌にも有効であることが判明した。そこで、上記のような混合剤の商品化が実現したのである。これらの混合剤は、灰色 かび病のほかに、果樹、野菜の菌核病にも適用されている。

HOME