ミニ解説(073)

農薬科学の進歩 (殺菌剤)−プロシミドンの開発(2)−

プロシミドンの効果の特長は、作物の葉や根から吸収され、他の部位に移行して効果を発揮するので、予防・ 治療の両方の効果を併せ持つことである。この殺菌剤は、果樹、野菜、ウリ類、豆類の灰色かび病、菌核病菌を始め、アルタナリア 属、リゾクトニア属菌に高い抗菌性を示す。病原菌の菌糸がプロシミドンに接触すると、膨潤して破裂する。作用機構としては、膜 脂質の過酸化などが挙げられているが、はっきりとした1次作用点は分かっていない。

プロシミドンのラットに対する急性経口毒性は、LD50 6800〜7700mg/kg、急性経皮毒性は、 LD50 >2500mg/kgである。ラット体内では、プロシミドンは速やかに分解、排出され、組織中に蓄積することはない。 植物や土壌中でも、メチル基やベンゼン環の水酸化、脱塩素化、イミド結合の加水分解などを経て、最終的に炭酸ガスになる。

プロシミドンの市販製剤型としては、顆粒水和剤、粉剤、薫煙剤がある。又、TPN、マンゼブ、銅、ジエト フェンカルブ、フェンヘキサミド等の他種殺菌剤との混合剤も市販されている。
プロシミドンでも、他の殺菌剤と同様に、抵抗 性の発達を抑えるために他剤との交互使用乃至混合使用が推奨されている。

海外では、欧州、南米、韓国、中国などで使用されている。フランスでも、ブドウの灰色かび病に対して、他 殺菌剤との組み合わせ防除が行われている。

HOME