ミニ解説(069)

農薬科学の進歩 (殺菌剤)−フルスルファミドの開発(2)−

フルスルファミドの適用病害は、カブ、キャベツ、ハクサイなどアブラナ科野菜のネコブ病 が主体であり、その他には、バレイショのそうか病にも適用がある。製剤型としては、粉剤と水和剤が市販されて いる。土壌混和が主な施用法であるが、水和剤では、全面散布法も採用されている。又、バレイショでは、種いも 浸漬法が用いられている。フルスルファミド単剤のほかに、トリクロホスメチル又はフルトラニルとの混合剤も 市販されている。

ネコブ病菌は植物の体内だけで増殖するので、薬剤耐性菌は出現し難いと考えられる。事実、 現在までに耐性菌の問題は起きていない。フルスルファミドの作用機構としては、土壌中の休眠胞子自体に強く作 用し、根毛感染を阻害することによって防除効力が発現すると言われている。

フルスルファミドのラットに対する急性経口LD50値は、132〜180mg/kg、 急性経皮LD50値は、2000mg/kg以上である。変異原性試験、繁殖毒性試験、発がん性試験の 結果は全て陰性であった。魚毒性は比較的強く、Cランクであるが、ミツバチ、カイコには影響がない。土壌中の 半減期は、圃場条件で26〜196日で、分解は主として微生物の働きによる。作物残留性は、実用濃度の範囲内 では認められないが、登録基準値は0.1ppmと設定されている。

HOME