ミニ解説(064)

農薬科学の進歩 (殺菌剤)−カスガマイシンの開発 (1)−

今回は、上市以来約40年間も使われ続けている農薬の例としてカスガマイシンを紹介したい。 この殺菌剤がこれだけ長い間使われているのは、それなりの理由があるからである。カスガマイシンは、北興化学 工業(株)と微生物化学研究所の共同研究・開発による農業用の抗生物質で、イネいもち病に優れた効力を示す。 1965年に農薬登録されてから40年近くになるが、平成14年度の国内出荷高は、混合剤を含めて約40億円、原体の 輸出量は約44トンを記録している。これほど長い期間使われているのは、いもち病に対する安定した効力と、動植 物や環境に対する安全性によるところが大きい。

1962年、両グループは、微生物代謝産物の中から新しい抗いもち剤を見出す目的で、研究を 開始した。検定法としては、微生物の培養ろ液をいもち病菌接種一日後のイネ幼苗に散布する方法を採用した。翌年、 M-388菌の培養液に新規有効成分の存在を確認し、カスガマイシンと命名した。これは、このカビが奈良の春日大社 境内の土壌から分離されたことによる。

カスガマイシンの化学構造は、カスガミンというアミノ糖とイノシトール、アミジンカルボン 酸から成っている。この内、アミノ配糖体は、2,4−ジアミノ-2,3,4,6-テトラデオキシ-D-アラビノヘキソースで、 珍しい構造をしている。カスガマイシンは、化学的に安定なので多くの種類の農薬と混合することができ、実用上 便利である。

カスガマイシンは、特にイネいもち病に有効であるが、その他に葉鞘褐変病、苗立枯病、もみ 枯れ細菌病、キウイフルーツや梅の潰瘍病、テンサイの褐斑病にも有効である。作用機構もほぼ解明されており、 植物組織内への有効成分の浸透移行によって、病原菌の菌糸の伸展が阻害される。メチオニンRNAのmRNA−30S 複合体への結合を阻害することにより、菌体へのアミノ酸の取り込み、従ってタンパクの生合成が阻害され、菌糸 の伸展が阻害される。(この項続く)

HOME