ミニ解説(062)

農薬科学の進歩 (殺菌剤)−イソプロチオランの開発 (2)−

イソプロチオランは、イネいもち病の他に小粒菌核病、褐色葉枯病、果樹の白紋羽病 等に有効である。いもち病に対する効果の特徴は、効力の持続性と浸透移行作用にある。イネの葉身中の イソプロチオラン濃度といもち病防除価との関係を調べたところ、葉身中濃度が2ppmで効力が50日 間も持続した。

イソプロチオランには、育苗箱でのイネ苗のムレ苗防止効果、健苗育成効果、登熟向上 効果も認められている。ムレ苗は、根の周囲の環境が悪くなると、根からの給水と葉からの蒸散がアンバラ ンスになって、萎凋枯死する現象である。病原菌の感染が原因とする説もある。登熟向上とは、イネの根部 における発根や根の活力が増進される現象をいう。

又、イソプロチオランは、トビイロウンカに対する増殖抑制効果も認められている。 トビイロウンカは、イネの葉身液を好んで吸汁するので、本剤の葉身内移行性と関係があるといわれている。

イソプロチオランのラットに対する急性経口毒性(半数致死濃度)は、LD501190mg/kg (オス)、1340mg/kg(メス)で、反復投与毒性、変異原性、繁殖毒性試験でも異常がなく、魚毒性も低い。 又、動物、植物、水系、土壌中での代謝試験でも異常を認めらていない。田面水での半減期は、3〜5日と 極めて短い。尚、動物実験の過程で、本剤に肝機能改善作用が認められ、ニワトリ、ウシの肝疾患用の治療 薬としても製造承認されている。

以上のように、イソプロチオランは、開発目標の設定、合成技術の開発、スクリーニン グ方法の開発がうまくかみ合って生まれた製品といえる。この時に培われた合成技術は、その後の新規除草剤 の開発にも生かされている。

HOME